江戸時代の殿方の、おしゃれ・・・
2023年10月8日 未分類
今日から寒露・初侯 「鴻雁来たる(こうがんきたる)」10/8~12日頃 日本を離れた雁が舞戻る時期になりました。1週間前までは夏色がまだありましたが、すっかり秋色に塗り変えられてしまいました。 寒くなると羽織は重宝です。 …
穂波のように、揺れた心。。。
2023年10月7日 未分類
10月を表す言葉で好きなのが、「穂波」。。。 穂がついている植物が、風に吹かれる様で、春の麦穂にも通じますね。 自然が描く、景色はすばらしい。 素晴らしいと言えば、お稽古で受講生の着姿に感動した私がおりました。 私の心は …
きものへのおもい。。。
2023年10月6日 未分類
やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …
神無月の朝に思う。。。
2023年10月1日 未分類
今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代に生まれたようです。出雲では「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …
「巣籠りの虫、戸を閉ざす」、だけれど・・・。
2023年9月28日 未分類
久し振りの「七十二候」のご登場! 七十二候とは、古代中国で考案された季節を表す方式です。一年を4分割したものが「四季」。24に分割したものが「二十四節気」。さらに72に分割したものが「七十二候」で、この暦は自然の移ろいに …
迷子の秋風が、帰って来た!
2023年9月23日 未分類
今日は秋分の日でした。 念願通り、父方・母方のご先祖様と伯母のお墓参りを果たせました。 この頃になりますと「秋の七草」が登場します。萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗などで、野山に咲く美しい花々を鑑賞し、慈しむ。。。 …
秋の彼岸の朝に、想う。。。
2023年9月20日 未分類
秋のお彼岸になりました。。。 燕は春分の頃に飛来して、子育てをしてから、秋分の頃に去っていくそうです。燕の赤ちゃんの口を開けた光景は、とても微笑ましく可愛いい。。。もう燕は帰って行ってしまうのですね。 20年以上も前のこ …