藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

きものへのおもい。。。

「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は本当に賢いですね。

きものに置き換えれば、昔に比べればまとう方が減っていますが、それでも伏流水のように、愛好者たちは「きものという川」を流れていますね。

幼い頃、「ケの日」にきものをまとっている子供は、皆無に近かったと思います。でも、お正月に着せてもらった晴れ着(姉のお下がり)は、うれしくもあり、懐かしさもあって、その情景は今でも鮮明に残っています。きものの模様までも。。。

ロングロングアゴーのお話です。

きものはいつもお下がりでしたが、洋服は年末に新調してもらいました。でも、その新しい洋服・コート・靴の記憶がありません。子供心に洋服ときものの違いを、認識をしていたのでしょうか(笑)

きものは幼いながら「心」に特別な思いを届けていてくれた、うい奴であった!!

後年自分で誂えたきものは、昨日のように鮮明に記憶あり、どこへまとっていったかも、脳裏に刷り込まれています。

 

 

きものは私の心を通り越して、魂へと繋がっていそう!

 

お知らせ

他装用 半幅帯結びの教本 「衣香式パタクル」を出版しました!

「衣香式パタクル」」という半幅帯結びの本を、出版いたしました。     24種類の日常生活の場面に締められる結びです。 せひ、背面を「パタクル」で、飾ってください。     たまゆ …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

「神無月」の朝に、思う。。。

今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …

他装、頑張っています。。。

お稽古風景からです。。。 着付けの世界では、自分できものをまとうことを「自装」と言い、人様にお着付けることを「他装」と言います。自装はお出来になる方は、たくさんいらっしゃいますが、他装はまた違った技術が必要となります。 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.