藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

竹林とコ―リンベルト

  散歩途中で、出会った竹林! 春風が優しく吹き、まさに風の色を味わいました。。。     竹林から連想したものは「コーリンベルト」着付けをする時、伸縮性のある織ゴムの先に、クリップが付いて …

大切な長じゅばんの着付け!

美しい着姿のひとつに、長じゅばんの衿合わせがあります! 長じゅばんには半衿を縫い付けますが、汚れを防ぐのが半衿の大事な役目です。 もし汚れたら、半衿だけを外して付け替えますが、半衿を歪んで付けていると、気持ちまでもが歪ん …

日本人の美意識

毎年律儀に訪れてくれる「自然」には、感心します。過っては、自然の中に神様が鎮座されていると、考えられていました。       花見は、冬ごもりから目覚めた植物たちの生命力を、自分の魂に取り込 …

腰紐の偉力話

必要があって、自分の過去ブログに目を通しております。そんな中で、皆様に読んで頂きたいブログを、再登場させて頂きました。(以下ブログ) 腰紐の偉力に傾倒しているせいか、腰紐を丁寧にあつかっている姿に、出会うと写真に収めたく …

にくきもの、それは、帯揚げ!

受講生たちが、天敵(オーバーかしら)と、思っているものに、「帯揚げ」があります・・・。帯揚げさんは帯の形をより美しく見せてくれ、装飾性を高めてコーディネートのアクセントにもなっております。お振袖などは、帯揚げをたっぷりと …

水引の帯留

ここ1年は、コロナ過でお稽古もままならぬ状況下。ましてやイベントは、皆無状態です。再開できる日を心待ちにしています。そんな中「水引の帯留」のお話が出ました! 写真は5年前に、笹島寿美先生とやまと絵師の吉本徹也先生をお招き …

ハレの日とケの日

ブログでよく使わせて頂くのが、「ハレの日」と「ケの日」。冠婚葬祭などを行う日を「ハレ」、普段通りの日常を「ケ」の日と呼びます。きものをまとうことが少なくなっていますが、今でも「ハレの日」の、お宮参り・七五三・成人式・結婚 …

牡丹餅会

昨日は春分の日でした。 極楽浄土が西にあるとする仏教では、太陽が真東から昇り、真西に沈むこの時期が、仏事を行うのに適合するとして、彼岸の法要が行われるようになったそうです。   普段はバラバラに住み、お互いに干 …

貝合わせ

子供の頃によく興じたトランプ遊びに「神経衰弱」があります。変わった名前ですが、カードの位置を記憶するのに神経を使うことから、名付けられたようです。平安時代に貴族から広まった遊びに「貝合わせ」がありました。「神経衰弱」と似 …

きものに教えられたこと。。。

きものは、一枚の細長い布から仕立てられています! 裁断をしてしまった布は、やりくりすれば、元の布に帰り、再加工が可能です。暮らしの中で和裁が必須条件であった時代は、多くの女性が針を持ち、生きるためだけでなく、やりくりを楽 …

« 1 52 53 54 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.