藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

年の瀬。。。

雲一つない青空、遠くに見える山肌の面白さに、しばし佇む。。。 今年も光陰矢の如しでした。こんな言葉も「光陰人を待たず」 月日は人を待ってくれない・・・。厳しいお言葉が、薄い胸に刺さります。 子供の頃、師走だけはお手伝いし …

師走。。。

今朝の空は美しい浅黄色と、軽さ感じる白雲模様のコラボに、ほっこり気分にさせて頂きました。 「師走」なのに、家事放棄して、好きなことをしております。。。 「師走」とは先生が走ると思っていましたが、、普段はどっしりと構えてい …

私の愛する「細長く長いもの」

長い腰紐をクルクルと五角形に巻く! 気付くとそれは、私の好きなことになっていました(笑) いろいろな色・模様・素材の腰紐にふれていると、1919(大正8)年に詠まれた杉田久女俳句、 「衣衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」 が、 …

きもので訪れたい、「東京都庭園美術館」。。。

今朝も綺麗なお空で、心晴れやかです! 「秋寂ぶ(あきさぶ)」の景色から、「冬枯れ」へと移ろいを感じ、心は冬色を描き始めています。 一方で、美しい日本画とか、古い建物、古の文化、そして、和洋折衷文化が、頭の中を刺激していま …

長襦袢の色。。。

お稽古の場面や、知り合いの方との「きもの話」は、大変勉強になります。。。 先日もこんなお話が。 黒留袖・色留袖・喪服 の下にまとう長じゅばんの、色は?   留袖や喪服をまとった経験がなく、日常場面でも余りきものとご縁のな …

華さね太鼓。。。

今日の空も、澄んで美しい!    縦長の帯が話題に出ました。。。 もしかして、「華さね太鼓」では?  「ピンポン!」 たれが、重なっています。 「かつぎ」という新潟地方の芸者さんの帯結をヒントに生まれ …

まだ会える「紅葉景色」。。。

秋虫のオーケストラ演奏も、聞かれなくなってきたと思ったら、師走がすぐそこまできてしまいました!     私の好きな「ビオラの帯」、もう20年以上も共生。きものは紫紺染め、こちらも個性的です。 このコー …

親の愛。。。

休日の昼下がり。。。 美しい青空に癒されて、のんびりこん。 沢山のきものと帯が部屋の中で散乱していますが、今夢中になっていることがあり、片す訳にはいかのです。家族はまたかとの諦めか、まさか聖人君主の如く慈悲深いお心か(笑 …

銀座結びを愛でる!

秋に入り着付けのお稽古は、コロナ禍に惑わせれることなく順調です。 受講生たちが、きもの・帯・小物を、上手にコーデネートして、それらのものの歴史を耳にする度に 「きものの世界」のたのしさに、心躍る! 「銀座結び」に魅せられ …

他装のお稽古。。。

コロナ禍で断続的なお稽古状態ですが、一生懸命に励む受講生たちの姿を目にし、うれしさと、気を引き締める私もおります。 今日は、他装(たそう)に励む受講生を、ご紹介させて頂きます。。。 他装とは、人様にきものをおきせすること …

« 1 41 42 43 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.