藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

季節先取り

  秋の空は澄んでいて、月が美々しく見えます。 べっぴんさんのお月さまに会える、うれしさ!   昔の日本人は、自然の中に生き、そこに、喜 びを、見出していたのでは?   そして、おしゃれの基 …

悩ませてくれる、長月・・・。

  2018年も残り、あとわずか4ヶ月になりました。 長月は、まとうきもので悩む時期でもあります。 基本的にはきものは単衣、帯は単衣か、重くな い冬の帯が、お出ましして来ます! 小物も、秋冬物へと。   帯は着 …

観月会:横浜三渓園

  私の好きなイベントのひとつ、横浜三渓園の「観月会」 2018年9月21日(金)~25日(火) 18時~21時(最終入園:20時30分) ライトアップは日没後開始予定       …

朝顔。。。

  「涼しさや髪ゆひなほす朝機嫌」 りん女   涼恋しい日々が続いております。   家人がどこからか、朝顔の種を頂いてきて 溺愛する日々で、ござんす!     &nbsp …

長津田教室の半幅帯。。。

  この教室に限らず、半幅帯を持参する受講生が多い。 今まではゆかたを視野に入れてのお稽古だったと、思いますが、半幅帯にふれていると、自分流にアレンジができ実におもしろい!  夏だけでなく、通年締められることを …

兵児帯の前胴帯遊び。。。

  会いましょうが、口癖になつていながら 未だ、逢瀬が叶わぬ竹馬の友がいます。   最近得た情報、若い頃着付けの仕事に携わ っていて、有名な着付け本のモデルもして いたと (驚)   幼い時から極上のべっぴんさ …

続・ハレの日とケの日!

  昨日の続きです。 過っては、ハレの日とケの日が区別されたメリハリある 暮しがあった。           お正月・お祭・お宮参り・七五三・その他も,神様との …

ハレとケ

  ブログで時々使う言葉、「ハレとケ」初めは意味の ご説明をしていましたが、最近は怠っておりました。   民族学者・柳田國男によって見出された、日本人の伝 統的な世界観のひとつ。 ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼や 祭 …

湘南台教室から。。。

  湘南台教室のお稽古風景からです。 いつも黙々と、お稽古をしている「美しいきもの人」 感性の素晴らしさは、皆の羨望の眼差し!           この日は、帯留で遊んで …

羊羹&お抹茶

  この夏の私を元気にしてくれたもの  「羊羹&お抹茶」  何かの本で読んだことを、思い出し 笑味していました。        「昔の人は、すぐに元気を取り戻すため に羊羹とお抹茶は …

« 1 113 114 115 117 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.