藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

「外れ」もありんす!

  衣香のJAZZLIVEの二日前、顔そりなど慣れないことをして、唇の上を切ってしまい、醜女顔がもっと醜くくなってしまいました・・・。 傷口が黒っぽいかさぶたになったら、当日鼻腔からのババチィものが付着と誤解さ …

裏の工夫:きもの生活!

  きものはまとうだけでなく、工夫をして自分の世界を作ることも、おもろい! 下の写真は若い頃に作った白地小紋で、好きで何回もまとった。 青春時代に着付けを学び、子育て・親の介護などで、袖を通すことはなくなってい …

きもの&帯に薔薇:受講生コーデ!

  お稽古風景からです。。。 いろいろな理由でお休みが多い受講生ですが、いつも感心するのが、忙しくて家では、きものにふれることはないと思いますが、突風のごとく現れ、手順を守り、寡黙に、写真のような着姿を見せては …

ヴィオラの帯で、JAZZの調べを。。。

  神奈川県藤沢市の鵠沼海岸で芸術作品に囲まれた 「皆川トオル トリオ」の JAZZLIVEへいってきました。 (ts)皆川トオルさん、(g)鈴木雅幸さん、(vo)高村緑さん この日の高村緑さんも、楽しそうに歌 …

「新 6週間のダンスレッスン」:草笛光子さん

  昨日、よみうり大手町ホールで「新 6週間のダンスレッスン」を拝見してきました。 68歳の未亡人リリーと、ダンスインストラクターの45歳の青年マイケルがダンスレッスンを通して、お互いの心を通わせていく二人芝居 …

短いポイント柄帯 de  銀座結び!

  お稽古風景からです。 きものは万筋江戸小紋、帯は短めのポイント柄名古屋帯、そして、半衿は菊文様でした。 受講生の目標は、短めのポイント柄帯で銀座結びに、 ―前胴帯とお太鼓に柄を出す-   &nbs …

7歳の七五三さんのお着付け!

  もう10年くらい前のお話です。 七五三・7歳のお嬢様の出張着付けを承りました。 お若いお母様で、ご自分の七五三の記憶を大切に持たれ、ご希望がありました。   「今風の女の子の着付けではなく、おはし …

今秋、初袷:コーデ!

  やっと袷に袖を通しました。 ・濃い色合いの縞模様のきもの、十日町の柔らか紬 ・リレー帯で、花名が解らず、アレコレ類推してみました。 シックな帯が、いたく気入っております.         …

裾除けの長さの大切さ!

  今秋になって、初めての袷をまとった時の事でした。 裾さばきが、異常に悪く、不快! まさかのまさか、 お教室では、裾除けは長じゅばんをまとわないゆかたなどの軽いもの場合は、長めに付けても、大丈夫! 長じゅばん …

月刊アレコレ(vol.159) : 最新版

    心地よくも切れのいい 笹島寿美のきもの学  大柄の花いっぱいの長羽織 大正ロマンに夢二をしのぶ   笹島先生は五月下旬のある集まりで、黒地に蓮の葉模様の紗の長羽織と、出会われた。 長 …

« 1 113 114 115 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.