藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

「ウエルカム、令和!」

  新緑から万緑へと季節は移ろい、草木の生命力の強さを感じます。 「令和」生き生きとした明るい時代であることを切望いたします。         時代は移り変わっていきます …

平成、一緒に歩いてくれたのは「きもの」。。。

  30年間を共に歩ませて頂いた「平成」と、今日でお別れです。 私にとっては激動の時代、出来ないことだらけ、着付け・パソ コン・・・世間がお化けに見えたことも、ありました! 不甲斐ない自分と長い間一緒でしたが、 …

とるに足らないことだけど・・・。

  空を見ることが、好き。 あんず色に染まっていたり、羊雲が遊んでいたり とるに足らないことだけど。。。 空や雲が見せるさまざま表情から、小さな幸せを感じる。 珈琲カップを片手に、窓越しに夕空を見つめた。太陽が …

恋衣からはせる思い。。。

  「衣香(KINUKA」という屋号は、自分で考えたお気に入りの名前です。   まとい布の香り。。。 そんな思いを込めました。   与謝野晶子さんのご著書の題名が「恋衣」素敵と思い意味を調べ …

「をとこ結び」、素敵だけれど・・・。

  鈴木真砂女さんの俳句、 「単帯をとこ結びに日曜日」    休日に「をとこ帯」を楽しむ女性の姿を想像してみました。。。 「をとこ結び」と聞いて、頭に浮かぶ結びは、遠い昔の瞼に残る素敵な 片ばさみと浪 …

着物女のソコヂカラ:「流れる」

  友人が手掛けたきもの本「着物女のソコヂカラ」(過去ブログの再投稿)   ― 着物のある日常を生きた芸者の裏舞台 「流れる」 ー 原作 幸田文さん 1955年出版 何気ない言葉やしぐさのすべてが、自 …

若い頃、愛したものたち。。。

  これも古いブログ記事から。。。 幼いわが子が、うれしそうな顔して「お母さんて、昔不良だった?」とお尋ねくださいました。 「そうよ、母さんは女番長だったの!」と、言ってしまおうかしら? 大受けして、冗談わから …

遠路はるばる感謝です!:新受講生

  他県から遠路はるばる、受講生として衣香に入塾してくださった方がいます。 まだ、お教室は確定していないのですが、少しでも往復時間や費用の負担が 少なくて済むようと、考慮中です。。。 「ありがたさに、涙こぼるる …

下駄とその響きも、愛す。。。

  カラン、コローン、 は、素敵な下駄音の響き。。。 その音は、喜怒哀楽などの心模様を、教えてくれそう。 好きな「響き」です!         色っぽい足の運びは、どんな …

1,000円講座  キャッシュレスって何?

  コンサポート大船教室での「キャッシュレスって何?」わかっているようで はっきりつかめていない私は、奥の深い講座に参加致しました。 キャッシュレスとは、現金を使わずにカードやスマホでの、決済(支払い) という …

« 1 59 60 61 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.