藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

帯締めのお話です!

  よくお褒めの言葉を頂戴した帯締めです。 あまりにも愛ですぎて、色あせと汚れで、新鮮を失ってきております・・・。   見知らぬ女性から、こんなお声がけを頂戴 『私は長年染めをやっていて、紫の無地きものと同系色 …

自分流、いそしむ!

  9月末のお稽古風景からです。 お稽古に現れるきものや帯は、マイきもの、リレーきもの、リサイクルきものなど、いろいろでござる。一枚のきものに帯3本とか、それぞれが学びたいものを、持参してきます。時にはきものと …

「大事なデータどこに保存する」:コンサポート大船講座

  今月のコンサポート大船教室『1,000円講座』のテーマは ー大事なデータはどこに保存する?ー 私的には、断捨離に繋がる、ひとつのヒントになった講座でした。 物質的、精神的にも、断捨離の先には、自分の人生がよ …

秋彼岸によせて。。。

  昨日は秋分の日でした。1948年「先祖を敬い亡くなった人を偲ぶ日」として法律に制定され、それまでは秋季皇霊祭と呼ばれていたそうです。       先日の台風で実家の菩提寺では、 …

「背守り」という祈り!

  LIXIL出版の「背守り」 子どもの魔よけという本を車中で読んでおりました。冒頭にはこんなことが記されています。     子供の背中につけた魔よけのお守りのこと。大人の着物の背中に縫い目 …

樹木希林さんが遺してくれた言葉!

  今朝は、1年前に黄泉の客となられた樹木希林さんを思い出していました。この方の個性的なきもの姿や、きものを上手に変身させた洋服の趣味の良さ、何よりも「言行一致」の珠玉のお言葉の数々に、魅かれております。。。 …

世界で一枚の長じゅばん!

  受講生は若い頃に、和裁経験があったそうです。長じゅばん、単衣を次から次へと作製。長じゅばんは、袖を無双にせず (生地を二枚重ねにしていない) に仕立てているので、生地が余ってしまう・・・   下の …

日本文化のすばらしさ。。。

  昨夜は中秋の名月、今日は満月。。。 夜空だけでなく、風も秋らしくなってきました。   つゝましや秋の袷の膝頭(ひざがしら)  前田普羅   幼い頃毎日きものをまとっていた伯母たちが「膝頭 …

湯文字について。。。

  湯文字についてのお問い合わせを頂戴しました。湯文字の素晴らしさはお教室でも高い評価があり衣香では秋櫻舎の湯文字を使い、希望者には湯文字を使った着付けのご指導をしております。以下は秋櫻舎のHPから引用させて頂 …

講習会「菱刺し」の予行練習!

千葉県在住の兄弟が台風の影響で停電状態に、今日の午後やっと復旧との知らせが入り、安堵! 同県の友人がまだ停電状態・・・。 この暑さに電気のない生活を想像するだけでも、ゾッとします。昔は停電は日々の暮らしに、よくあった!  …

« 1 51 52 53 72 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.