藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

教会へ。。。

先日本郷中央協会の「教会創立 130周年記念」Anniversary Concert へ行ってまいりました。信者ではないのですが、死の宣告をされた友に誘われて訪れたのも、ここからは遠くない教会であった。心に大きな重いもの …

「いやさか展」:機嫌よくいたい私

衣香の日本文化講師・吉本徹也先生の個展「いやさか展」が、東京青山で開催されていました。都内がよくわからず、会場まで無事到着できるか、不安でしたが、案の定、迷子様になってしまいました。強がりではないのですが、怪我の功名と申 …

江戸小紋から江戸しぐさへ

皆様お寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか? 頂戴しましたPR現代社の着物手帳に、江戸しぐさの「遊び心」が載っておりました。 常に楽しむ心の余裕のこと。江戸っ子は、ぜいたくな無地にしか見えない「江戸小紋」楽しん …

如月の到来!

今日から如月です。 旧暦の二月は春。薄物に着替えるが、寒くて衣の重ね着をしたりしたので、「衣更月(きさらぎ)」と呼ばれるように。中国の二月の異称「如」を当てたという説があります。如月、美しい響き、漢字も素敵、清らかな空気 …

衿に色さす

雪のお出ましは、あるのかしら? 不思議! 寒くなると、濃い色のきものをまとっている私がいます。どちらかというと、薄い色の方が好きです。濃い色のきものの場合は、手書きの半衿を使って、柔らかさを添えたりしています。それも片側 …

友と語る

辛いことがあった友人と、暫くぶりに会いました。お化粧法が変わり元気で、安堵。お腹もお口も大忙し、どちらも満みたされました! 辛かったことを、さらりと語り、おふざけや、真面目な話などなどで、てんこ盛り。いい友を持って幸せと …

紅型染めのお稽古、復活!

紅型染めのお稽古に足を運ばなくなって、久しい。 染めは大変面白いのです。その上、先生の生き様・お人柄が、すばらしい。 お住まいに身を置かせて頂くだけで、自然に感性が磨かれる、凄さ! 先生は惜しみなく、様々なことを教えれく …

帯板。。。

私のパソコンの中に住むお気に入りの一枚の写真で、まとい人のきちんとした人柄が、感じられます。     私の好きな帯板は、市販のものではなく、例えば、たとう紙の台紙などを、自分の好みのサイズに切り、使っ …

成人式。。。

「成人式おめでとうございます!」 新成人のインタビューを、TVで拝見致しました。個性的な羽織・袴・ヘアスタイルの男性でした。 成人式の費用は前から貯めていらしたアルバイト料だそうです。 「恥ずかしくない大人になりたい!」 …

菱刺しバッグが、大好評!

昨秋、衣香の日本文化の講習会のひとつ「菱刺しバッグ」のお話です。基礎を講師さんにご指導頂き、その後はそれぞれが、自分のセンスで作り上げました。本当に様々な模様になって登場して、私のハートは感動、しきり! 講師さん、心より …

« 1 45 46 47 73 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.