藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

後高前低(帯の巻き方)

お空はコロナ騒ぎを知らぬか、、、。おだやかで美しい! 毎日のように投稿しているブログですが、計画性はなく、その日に浮かんでくることを、書いています。性格的にブログをためておくことが、出来ず、非合理的と思いつつも、愉しんで …

三つの不作法

自分の書いた稚拙なブログですが、時々訪れてみます。。。 「三つの不作法」についての過去ブログを、再登場させて頂きます。   お若い方には馴染みのない方かもしれません。 酒井美意子さんがお書きになられたマナー本に …

春彼岸の、気付き!

つつがなく日々暮らせる幸せを、ご先祖様にご報告と感謝の墓参をすませ。兄弟たちともたのしい会話をした後、少し藤沢の街を歩いてみました。立てられた看板には、昔の藤沢宿のにぎわいが描かれ、子供の頃のワクワクした開山忌が思い出さ …

昼夜平分の日

今日は昼と夜の長さが同じ「昼夜平分の日」そして、春のお彼岸です。 春分/初候 「雀始めて巣くう」 3/20~24頃 雀が巣を作り始める頃で、一夫一婦制で抱卵や子育ても一緒に行う、微笑ましいカップルです! 黄色いくちばしの …

絹。。。

青空に白い雲が遠慮がちに、たたずんでいます。 絹の威力に敬意を表しながら、暮しております。そんななか、かわいい織物見本が出てきました。どなたからか頂戴しましたIchiroyaさんもので、ほとんどが絹素材で、モスリン‣人絹 …

きもの整理表

今朝も、縹色(はなだいろ)の空に、やさしい白色雲が混在して、気持ち良いです! 一ヶ月の休講を決めてから、もう半月が過ぎてしまいました。一番にしたいことは「体と心の休息」でした。世事に疎いことに加え、おつむの回転すこぶる悪 …

「命のつかいみち」

2011・3・11の東日本大震災から、もう9年になります。お亡くなりなられた方々や被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 その年の4月に被災画家・柴田滋紀さんの「命のつかいみち」という記事に感動して、ブログに書か …

桃を結んでみたけれど・・・。

春になったのに、コロナ疲れ! でも、負けないよ! 今日から、啓蟄/次候 「桃始めて笑う」 3/10~3/14     桃の蕾がほころび、花が咲き始める頃になりました。昔は花が咲くことを、笑うと表現した …

私を元気にしてくれたもの!

所用で都内へ出掛けましたが、乗り物は空いており、足早に歩く都会の景色は見られませんでした。早く元気な日本に戻って、ほしいですね。 衣香は今月休講にいたしました。私事ですが、長い親の介護生活を経験して、その間病人に風邪など …

脇役

薄曇りの空を見上げ、こういう朝も、いいなぁー と。 日々、きものに思いを寄せて暮らしており、まるで恋人のようです。好きなきものを仕事にした時、もし挫折したら、きものを見るのも嫌になるのでは、恋人を失いたくなかった。他の事 …

« 1 42 43 44 72 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.