藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

恋衣 (きもの&帯)

長じゅばんは、奥深い!

  長じゅばんのお話。。。     着付けのお稽古を始めた頃は、長じゅばんよりきものに関心を比重をおく受講生が多いですが、学ぶ過程で長じゅばんの大切さに、気付くことが多くあります。 衿合わせ …

7歳の七五三さんのお着付け!

  もう10年くらい前のお話です。 七五三・7歳のお嬢様の出張着付けを承りました。 お若いお母様で、ご自分の七五三の記憶を大切に持たれ、ご希望がありました。   「今風の女の子の着付けではなく、おはし …

七五三帯で、大人の帯結び!!!

  七五三の帯にふれながら、子供用の帯で大人結びをしたことを思い出しました! こんな記事を書いています。   7歳の七五三と、訪問着のお母様おふたりの着付けを承りました。 七五三のお嬢様のかわゆいこと。。。 わ …

神無月のきもの情景!

  9月29に単衣をまといお魚屋さんへ行きました。 お魚のさばき方や調理法を教えてくださるので、出来るだけ足を運ぶようにしています。。。 おかみさんが 「明日は台風が来るから、今年最後の単衣ね。」 と、微笑んで …

袷 時々 単衣

暑さと隣り合わせに寒い日が来る気まぐれさに、少々驚かされる! 「ハレの日」以外の普通の日「ケの日」は、体感重視できもの生活を楽しんでいます。 あと数日で「袷」の時期に、突入! 初旬の暑い日は、「ケの日」ならば、透け感のな …

きものは、お得感満載!

  鎮まらぬ暑さと付き合いしながら 心は寒い季節を あ・そ・ぶ。。。          この所、男性着付けの機会に恵まれ 易しそうで難 しい着付けを 学ばせて頂いておりま …

悩ませてくれる、長月・・・。

  2018年も残り、あとわずか4ヶ月になりました。 長月は、まとうきもので悩む時期でもあります。 基本的にはきものは単衣、帯は単衣か、重くな い冬の帯が、お出ましして来ます! 小物も、秋冬物へと。   帯は着 …

兵児帯の前胴帯遊び。。。

  会いましょうが、口癖になつていながら 未だ、逢瀬が叶わぬ竹馬の友がいます。   最近得た情報、若い頃着付けの仕事に携わ っていて、有名な着付け本のモデルもして いたと (驚)   幼い時から極上のべっぴんさ …

秋草文様は、ステキ!

  古今和歌集の歌 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」   ほんのり秋を感じら取れようになって来ました。。。         秋草文 …

好物「丸い帯」を、もう一条。。。

  昨日のおまけブログです。。。   きものは好きで、よくまといますが、今夏のように 猛暑時は、お稽古とか、和のつながり程度です。 「洋服姿、初めて」と、言われることもあり・・・・。   好 …

« 1 15 16 17 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.