藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

立川談慶独演会:茅ケ崎

  先日茅ケ崎のハズキ―ズギャラリーでの「立川談慶独演会」へ行ってきました。 いつも満席で大好評な寄席だそうです。当日も増席されて会場は熱気にあふれ ていました。 演目 「粗忽の釘」「紺屋髙尾」   …

母の振袖をまとう!

  成人式「お母様の振袖」を、まとうお嬢様が増えた。。。 そんなニュースを耳にしました。 大事な通過儀礼の成人式に、リレー振袖で参加なんて 心温まります。 家族愛・エコ・時代背景から上質な振袖が多い そんな理由 …

祝 成人式!

  新成人の皆様の門出が、良い思い出になりますように。。。   「おめでとうございます!」   長い袂がゆれる着姿は、華やかで、若々しい。 あふれんばかりの若人の笑顔と、きもの美との調和があります。   袖の揺 …

温かい振袖祝い!

  過っての成人式は、陰暦の小正月の一月十五日に行なわれた。 振袖は、心身共に立派に育ってくれたことへの証しとしての 祝い着であったそうです。         &nbsp …

美しく生まれ変わったきもの。。。

  私の暮す町は、今日は鏡開きです。 正月に年神様に供えた鏡餅を、お汁粉にして食し、家族の円満を願います。         着付け稽古事始めに、お出まししたきものは、訪問 …

「歳寒三友」の帯。。。

  新しい年を迎えると、おでましする帯「歳寒三友」、松竹梅の文様です。         松 常に色を変えない。 竹 しなやかで折れない 梅 香りが高い 忍耐・たくましさ・ …

「江戸しぐさ」を自分しぐさに。。。

  「江戸しぐさ」とは、江戸の人々が行っていたとされる 礼儀作法や粋なしぐさのことのようです。 「江戸しぐさ」もなかには、相手を受け入れない 「戸閉め 言葉」として、嫌われた だって、でも、しかし、 などがある …

小寒に震える理由・・・。

  1月6日~1月19日は、二十四節気では、「小寒」 本格的な寒さが訪れる季節になりました。   不思議なことに、寒さに比例して、濃い色目のきもの を、まとうことが多くなりました。 きものは黒黄八丈、 …

きもの支度

  今朝は七草粥を頂きました。 お正月は初釜・成人式などきものをまとう行事があります。。。 お支度にも、気を使われると思います。         私はこんなことに注意して …

ふくら雀に思いを寄せて。。。

  格調高い華やかなお振袖に、お似合いのふくら雀。。。 最近はお着付けの現場で、結ぶことは少ないのですが 古典文様のお振袖には、結んでみたくなります。            以前結んだ私のふ …

« 1 97 98 99 114 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.