藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

うすものの出番、もうすぐ!

  透け感のある夏きものの準備をしながら、うすものの素敵さよりも 夏襦袢の寸法が気になった! 海島綿の襦袢は洗い方が悪かったのか思いのほか縮んだ経験があり。 うすもののきものは、長襦袢着丈の短さや合わない袖丈を …

和傘

  今年の梅雨は長いとか?  カビ女にならぬように気を付けねば(笑) 雨からきものを守るためには、雨ゴート・履物を守る草履カバー 雨傘などがあります。 心惹かれるのが傘、特に和傘。。。   &nbsp …

帯留を付ける際の、小技!

  帯留は、魅力的で帯留に再生できそうなものは、常に注視して しています。ボタン・ブローチ・箸置き、麻雀パイの帯留も、 ほしいなー。       私は、 帯留を付ける時は、三分紐な …

アレコレ最新版(VOL.167):笹島寿美のきもの学

  笹島先生の心地よく切れのいい きもの学より。。。 急ぐほど思いかなわぬ結びかな 長き帯ゆえままならずして   先生は東京生まれですが、3歳からは福島県育ちで お国言葉は思わぬの効果を生むことがある …

もうすぐ、梅雨ですね。。。

  物事に疎くて、知らないことばかり、でもめげずに暮らしております。 雨の文字が入った言葉が好きだったり、雨音も好物。子供の頃は窓硝子に伝わる雨の動きが、気になった! 梅雨というのは、日本・中国・朝鮮半島の一部 …

元気になって、良かったね!!

  辛いことがあった友人は、断捨離しながら、自分自身の心をも 整理していたようです。つい最近、久しぶりにご対面! 爽やかで、心地良かったです。。。         昨日も …

「三つの不作法」: 酒井美意子さん

  お若い方には馴染みのない方かもしれません。 酒井美意子さんがお書きになられたマナー本に、こんな記述がありました。 昔からあった「三つの不作法」     その三つとは、 ・頭をたれて衿足を …

変化結びが、お好き!

  ありがたいことに、もう何回もお着付けをさせて頂いております。  リピーターさんは、小紋のきものに、変化結びをご希望されました。           リピター …

櫛。。。

  日本画の中のべっぴんさんを眺め、髪と簪(かんざし)や櫛の美しさに うっとり!           櫛は、飾りとして挿す場合と、衛星用具としての使い道がありま …

私らしく、いたい!

  グレーヘアを目指していたわけでもないのですが、染めるのをやめたら 気持ちが大変ラクになり、染めることを、放棄致しました。髪の長さが 短く中途半端ですが、素敵なグレーヘアを想像しては、うっとり!! 友人達との …

« 1 92 93 94 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.