藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

「LINE」のお勉強をしてきました!

  とにかく、世辞に疎い! と、いうよりもお馬鹿さんである。 文明の利器には、恐怖心を持ち乍らお付き合いをしている。 しっかり、知識を持てばよいのに、怠け者という種族で救い 難い自分に嫌悪を覚え、最近ちょこっと …

予祝 こをろこをろ展 :吉本徹也

  衣香の日本文化の先生・吉本徹也の個展が横浜市都築区で開かれます。 童の可愛さに癒され、作品にそえられた文章に、心打たれる! 吉本先生の作品は、あたたかく人気があります。。。     &n …

うすものの出番、もうすぐ!

  透け感のある夏きものの準備をしながら、うすものの素敵さよりも 夏襦袢の寸法が気になった! 海島綿の襦袢は洗い方が悪かったのか思いのほか縮んだ経験があり。 うすもののきものは、長襦袢着丈の短さや合わない袖丈を …

和傘

  今年の梅雨は長いとか?  カビ女にならぬように気を付けねば(笑) 雨からきものを守るためには、雨ゴート・履物を守る草履カバー 雨傘などがあります。 心惹かれるのが傘、特に和傘。。。   &nbsp …

帯留を付ける際の、小技!

  帯留は、魅力的で帯留に再生できそうなものは、常に注視して しています。ボタン・ブローチ・箸置き、麻雀パイの帯留も、 ほしいなー。       私は、 帯留を付ける時は、三分紐な …

アレコレ最新版(VOL.167):笹島寿美のきもの学

  笹島先生の心地よく切れのいい きもの学より。。。 急ぐほど思いかなわぬ結びかな 長き帯ゆえままならずして   先生は東京生まれですが、3歳からは福島県育ちで お国言葉は思わぬの効果を生むことがある …

もうすぐ、梅雨ですね。。。

  物事に疎くて、知らないことばかり、でもめげずに暮らしております。 雨の文字が入った言葉が好きだったり、雨音も好物。子供の頃は窓硝子に伝わる雨の動きが、気になった! 梅雨というのは、日本・中国・朝鮮半島の一部 …

元気になって、良かったね!!

  辛いことがあった友人は、断捨離しながら、自分自身の心をも 整理していたようです。つい最近、久しぶりにご対面! 爽やかで、心地良かったです。。。         昨日も …

「三つの不作法」: 酒井美意子さん

  お若い方には馴染みのない方かもしれません。 酒井美意子さんがお書きになられたマナー本に、こんな記述がありました。 昔からあった「三つの不作法」     その三つとは、 ・頭をたれて衿足を …

変化結びが、お好き!

  ありがたいことに、もう何回もお着付けをさせて頂いております。  リピーターさんは、小紋のきものに、変化結びをご希望されました。           リピター …

« 1 90 91 92 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.