藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

背中で咲く、半幅帯の位置!

  ゆかたの花が咲きだす季節になってきました。。。   簡単そうな半幅結びですが、前で結び後ろに回すと、    背中では。結びが低く下がって、格好が悪い!     そんな …

深窓の令嬢:昭和初期

  知人のお母様の若き日のお写真で、「深窓の令嬢」という雰囲気ですね。 おきものも洋服も、おしゃれ。。。 胸高に結ばれた帯に、若さが感じられます。きっと、写真館で撮られたお 写真でしょう。   &nb …

落語と安来節と上方舞でサタデーナイト!:神田

  立川流真打・立川平林師匠の落語や、上方舞の吉村由華さんの舞、占い・似顔絵 整体などのブースがあった琥珀会主催のイベントに参加。 和気あいあいと皆様 楽しんでいらっしゃいました。。。 平林(ひらりん)師匠、初 …

受講生と楽しむ、アレンジ帯結び!

  暑くなってなると、半幅帯のお出ましが多くなり、お教室では基本を習得した 受講生たちは、アレンジをして自分の色を、たのしんでいます。 横一文字(別名 カルタ結び) 結ばずにタレと手先を交互に畳み、厚みのな い …

昼下がりの「白毛のアヤネ」

  おはようございます。 白のウイッグをかぶってみました! (なんて嘘どす。かんにんどっせ。) 昼下がりのお約束に地毛でお邪魔いたしました。「黒毛のアヤネ」&「白毛の アヤネ」の二刀流を、楽しんでおります。。。 …

「ゆきあひのきもの」

  私の好きな言葉に「ゆきあひの空」、立秋の頃空では夏の雲と秋の雲が 行き交っています。季節は違えども、初夏には袷・単衣、時には透け感 の少ない薄物などのきものが行き交っています。最近は5・6月のお天気 の変化 …

バサラ大名

  今朝は私の好きな「バサラ大名」のお話です。。。 「婆娑羅(バサラ)」とは、日本の中世、主に南北朝時代の社会風潮や文化的流行を表す言葉だそうです。文化的な下克上のようなもので、儀礼的な服装や考え方、日常品のい …

クリムト展:東京都美術館

  東京都美術館で拝見した「クリムト展」は、没後100年の催しで、たくさんの作品とたくさんの人で、会場は熱気に帯びていました。グスダフ・クリムト(1862-1919)はオーストリアの画家で、日本画とその技法に影 …

「帯結びを習得したい!」

  鎌倉教室に、お着付け体験の方がいらしてくださり、庭の紫陽花も嬉しそうに お教室をのぞいいました。 きものはお召しになれるそうですが、帯が結べないとか。さらしで補整をして お着付けを体験して頂きました。 &n …

第44回「視点」:東京都美術館

  お稽古の帰り道、東京都美術館へ「視点」という全国公募写真展へ行ってきました。 上野駅から少し遠回りをして、のんびりと勘をたよりに美術館へ到着。。。 知人が今年もまた、入選を果たす。 大きな賞を総なめしている …

« 1 89 90 91 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.