藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

上口龍生リサイタル:マジック「和妻」

  東京都中央区の日本橋劇場で開かれた「上口龍生リサイタル」へ行ってまいりました。 江戸時代より続く日本文化の継承者です。。。 日本独自のマジック「和妻(わずま)」を受け継いでいらしゃいます。「手妻(てづま)」 …

紅葉に思いを寄せて。。。

  以前は背面を飾る帯の文様で、季節感を出すのが好きでしたが、気付くと、それにこだわる私は消え失せていた! 20年前に4・5本の無地の帯地を専門家に染めて頂き、思いを描きました。 そんな中の1本は、もみじ。。。 …

円し(まろし)。。。

  今宵は満月、でもお出ましはなさそう・・・。 神秘的な月光は、心を清らかに、そして、おだやかにもしてくれます。 丸い形が好き、この形も私の心を穏やかにしてくれるものの、ひとつ。。。     …

台風足早に去る!

  台風19号の水害のひどさに、心が痛みます! まだ救出されない方々たくさんいらっしゃり、一刻も早く救助されますように、心よりお見舞いとお祈りを申し上げます。 一瞬のうちに、ご自分の大切なご家族、お家、大事な品 …

台風に注意しましょう!

  巨大台風の直撃が予想される地域に住んでおります。 全国の皆様に、災害が及ばないことを、お祈り申し上げます。           衣香 糸賀文音  

初めての、一重太鼓。。。

  初めてお太鼓結びに、挑戦! 写真は帯全体に柄のある全通柄の九寸名古屋帯でした。前胴帯が半幅になっいる仕立てでしたので、初心者には扱いやすかったようです。 半幅帯の自装は、ほとんどが前で結び、その後背中に回す …

「えほんてん2019」:むらよしみ

  朝から、色っぽいしらたま姐さんのご登場! 私の友人の絵本作家のむらよしみさんの作品です。。。  ネコ姐さん私の大好物!! この目に、メロメロ 。。・・。。     https://www …

背面化粧。。。

  衣香の受講生たちは「美しいきもの人」を目指し、一心不乱にお稽古に勤しんでいす。特に背面は自分の目には見えねど、他人様にはしっかりと見られていいす。 衣紋・背中・帯結びなどには涙ぐましい神経を使い、後ろであり …

コンサートの後の、愉楽!

心温まるコンサートを拝聴した帰り道に、面識のないご婦人から、お声掛けて頂きました。きものをまとっていた私に、ご自分のきものに対する思いの丈を、打ち明けてくださった。 きものには、「まとう楽しみ!」「眺める楽しみ!「買う楽 …

体験。。。

  数日前に、和室で「すってんころん」、もちろんきものをまとっていました! 今にして思えば、些細なことに動揺して、畳に置いてあったものに足を滑らせました。 打撲感は、転倒の際に前歯が畳にガッンとぶっかった(大笑 …

« 1 81 82 83 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.