藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

割り角出し

2019年夏、衣香のお教室で一番人気「割り角出し」、2年前の夏も人気者の半幅帯結びでした! 2017年のお稽古風景です。 炎昼が想像できないさわやかな朝、昨日お稽古でもさわやかさに、出会った! 受講生の半幅帯結び。。。 …

チャコの几帳面物語

やっぱり、お盆でした! 昨夜実家の愛犬「チャコ」の写真が出てきて、懐かしさに家族で声をあげてしまった! そうだわ。 ブログに書いたことがある。。。記事探し、見つかったのが下記の記事です。   柴犬の雑種で実家に …

お盆に観た映画「アルキメデスの戦い」

今日は「終戦の日」、そして、旧盆でもある。 先の大戦で犠牲になられた方々のご冥福を、お祈り申し上げます。       私の実家を守っていてくれる兄弟は、「盆棚」をしつらえ、律儀に迎え火や送り …

「ゆきあひ の空」

立秋の頃、夏の風と秋の風が入り混じり、空では夏の雲と秋の雲が行き交う「ゆきあひ の空」となる。この言葉が好きで、毎年のようにブログに書いています(笑)         古今集より …

日本画に住む美人

  このブログも再登場です。心奪われる日本画家・上村松園さんの「待月」です。 うちわをもち、月のお出ましを待つている女性のしなやかで美しく上品な姿に、釘づけ。。。     やわらかい素材の帯 …

湯文字は腰痛の救世主!

  「湯文字」に興味をもったのは、もう10年以上も前のお話です。昨年の初冬に秋桜舎へ「湯文字」のお勉強に伺い、湯文字を使った着付けも習いました。 以下は、秋櫻舎のHPからお借りいたしました。   &n …

「HAPPY AGEING」:川邉サチコ&川邉チガヤ

  グレーヘアへの切り替えに、もたついていた私・・・。 当初の予定は、ウィグ&グレーヘア の二刀流だったが、予想だの一刀流になってもう た! 川邉サチコ&川邉ちがや母娘さんが、8日に素敵なご本をに出版されました …

ゆかた花に寄りそう、帯結び!

  過去のブログの整理を始めており、そんな中で目にとまったブログです。数年前の夏の末に書いたものです。新受講生は初めての半幅帯結びに関心を持っています。先輩受講生の帯結びを、参考にしてください。   …

月刊アレコレ(vol.169):きもの学「帯」

  「アレコレ」の最新版、笹島寿美先生の、心地よくも切れのいい「きもの学」です。                 腹に帯締めて精根そそいだり 義太夫語る袴姿       &nbsp …

大人の女性におすすめ結び!

  お稽古に、少し幅広で長さの短い女帯が、出現! 受講生の意を汲み、シンプルな「片ばさみ」に挑戦。昔着流しの浪人侍さんが締めてい た結びで、「ゆるまない・ほどけない」 安定感のある結びです。 写真向かって左と中 …

« 1 81 82 83 114 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.