初めてお太鼓結びに、挑戦!

写真は帯全体に柄のある全通柄の九寸名古屋帯でした。前胴帯が半幅になっいる仕立てでしたので、初心者には扱いやすかったようです。

半幅帯の自装は、ほとんどが前で結び、その後背中に回すので、結ぶプロセスを自分の目や指で確認できます。が、お太鼓作りは背中で行うために、手順をマスターして、なめらかに締められるようになるまでには、努力が必要になります。お太鼓は多くの方々に親しまれている結びです。。。

お太鼓には、帯揚げ・帯締め・帯枕などの小物が、必要になってきます。帯枕はお太鼓の中に隠れてしまい、帯揚げ&帯締めも、着姿全体の占有率は大変少くないですが、おもしろいことに他人様の目につきやすいアイテムです。 特に帯揚げなどは、あなどれない!

帯揚げ様が、きっちり、綺麗に結べないと、受講生達は日々研磨しています。

 

 

写真の受講生は、私の指示に従い、よくついてきたと思います。。。

 

ポイントのひとつ。「帯を巻く時は上部を  締める時は下部を 持つて、締める!」

 

「着付けは、一日にして成らず」そんな気持ちで、日々きものや帯にふれております。

焦らずに、愉しみも添えて、きもの道を闊歩していきましょう。。。