藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

半纏のこども。。。

おしゃれ用のバッグは、サイズが小さい方が素敵かも。仕事用には、大きいものを愛でてい る! 数多の荷物を持つと、どこかに置き忘れ、迷子にさせてしまう。ましてやお気に入 りのバッグの紛失は、悲しい。そんなこんなで、大きいもの …

「足裏日光浴」と「おべべ話」ぽっちり。。。

時々、氏神様へ元気でいることを感謝して、お礼にまいります。 今日は、縄跳びを持って出かけた! 氏神様の近くに日当たりの良い公園があり、新鮮な空 気が美味しい! 参拝後、公園で す・こ・し 縄跳びをしてから、靴下をぬいて「 …

[カッコよく年をとりなさい」:川邉サチコさん

世界を舞台にご活躍され、今なお前進中の81歳の美容家・川邉サチコさんが、出版された 「カッコよく年をとりなさい」を、じっくり拝読させて頂いております。。。 私は数回お目にかかったことがございます。身も心もぜい肉を付けてい …

小物の着付けも、大事!

12月13日は、かっては「煤払い(大掃除)の日」であった。この日を皮切りに、新年の準備をはじめたそうです。煤だけでなく、身も心も、清められいきそう。。。     背中に帯枕を当てる時、たおやかに背中を …

跳ぶ!

秋櫻舎のXmasパーティに参加させて頂いた際、テーマがありました。 「きものはロマン」。。。 あなただけの工夫  あなただけが感じる色合わせ 私の中にあるロマン、答えはすぐに出せる。 「跳ぶ!」   専業主婦で …

Xmas会

秋櫻舎のXmas会に参加させて頂きました。。。 中谷比佐子先生と。     天鈿女命様(?)のご来場とか。三田佳子さんに似ていらっしゃいませんか?(お綺麗)     劇団 新制作座 …

衣香の愉しい母の味講習会 vol.3

「母の味講習会」では、作ること、食することを、愉しみました。。。 メニューは、・八丁味噌だれの復習・いも煮・菜飯・豆腐田楽・チーズダッカルビ(味噌だれ使用)・蕎麦粉クレープ・残り野菜を使い3種の漬物   &nb …

ご自分でまとって頂きたい!

お稽古に登場したきものたち、おしゃれ着たちと訪問着。 雨降りなのでウールのきもの、きやすい紬、お子の成人式前撮り撮影のために礼装をまとった受講 生、などなど。。。 皆、それぞれに真剣勝負、頑張っていました。   …

笹島寿美の「きもの学」:最新版月刊アレコレvol.173

2019年最後の月刊アレコレには、「きもの上級者の裏技小技大公開」が掲載されていました。 笹島寿美先生の「心地よくも切れのいい きもの学」をご紹介いたします。 帯結び隠さんとして羽織着る はじらいつつも笑みをつくりて & …

暮らしの中の「小さな喜び」

若くないのに、本人のみが実齢を自覚していないという、めんどくさい困り者がおります。 「糸賀文音」です (ク・く・ク) 物忘れには勝てず、遅ればせながら、整理整頓(断捨離)はじめたが、未だ終わりは見えず!   今 …

« 1 78 79 80 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.