藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

「私が大切にしたいもの」:佐藤愛子さん

「忙中閑あり」の心境で始めた「ことはじめ」でしたが、家族が予想だに動いてくれたこともあったり、気付くと「閑中忙あり」状態で、うれしい悲鳴! 本めくりなどを、少々。佐藤愛子さんの「ああ面白かったと言って死にたい」が、今傍ら …

大事なお役目を持つ、帯締め!

受講生と「帯締め」の話になった。。。 着姿全体で帯揚げや帯締めなどの小物は、占有率としては少ないが、重要なお役目をはたしていて、つい目がいってしまう! 帯揚げ同様きれいに結びたいという気持ちが大きく、まとい人たちは、あが …

東京に暮らす:キャサリン・サムスン著

昭和初期の東京の街と人々の暮しを、軽妙な筆致で描いた日本印象記.キャサリン・サンソムさんのご著書「東京に暮らす」を、時々手にとって読み返しています。数回ブログにも書かせて頂きました。     キャサリ …

正月事始め

昔、12月13日は「正月事始め」で、お正月を迎える準備をしたそうですが、今、都会では13日から始めるお家は、少ないかも。。。 ・煤払い(大掃除)・松迎え(門松などに使う松を山へ切りにいく)・おせち料理・お飾り・家族の晴れ …

Xmasと帯

時の経過の早いことに、驚く! もうクリスマスがお出まし。。。 自分で描いたXmas帯、それも自信がなかったので、古い帯の裏生地(無地)を利用した。どこかに仕舞い込んで、消息が不明。 代わりに1年前に横浜のニューグランドホ …

きもの話。。。

昨夜は、ほんわか柚の香りがするお風呂に入った。 知人たちと、昔の年末年始のきもの話をしたことが思い出される。年末とお正月の美容院は、ごったがいしていた! お正月は初詣や、仕事初めにはきものを、まとった! 子供はアンサンブ …

紅い口紅

体調不良でしばらくきものをまといませんでした。洋服だけの生活は、どこか張りがなく、 物足りなく再びきものに袖を通した時、体にきものが吸い付き、背筋がピンとした感覚は、 心地よく、心ときめいた! 健康がもっとも大切な財産と …

見習いたいこと。。。

お稽古に帯留が登場、奇遇にもふたつともブローチを活用していました。 帯締めが短いので、Xmasツリーを置いた。もうひとりは、お母様のレトロなブローチで、お出 まし。さり気ないおしゃれ心、ほっこりした!   &n …

「今香」という結び。。。

数年前にお着付を承った際に、お客様のご要望にお応えして、考えた帯結び がありました。 「今香」 過去でもなく、未来でもなく、今を一生懸命香る(生きる)。。。   そんな思いをいだきつつの命名、自分へのエールです …

「やまと心かたり」:やまと絵師・吉本徹也

衣香の日本文化専任講師・やまと絵師の吉本徹也先生の勉強会を2月2日に開催いたします。。。 吉本先生のお話は、わかりやすく、おもしろい、という定評があります。 今回のテーマは、 「やまと心かたり」 今までいろいろなお話をし …

« 1 77 78 79 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.