藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

色無き風

ご無沙汰しております。 やらねばならぬことを、コツコツと、日々励んでいます。 「Welcome、autumu」 秋空で遊ぶ羊雲が好きで、よく空を見上げます。秋風は「色無き風」とも言われています。華やかさがなく物寂しさを、 …

睡魔が来ない!

ご無沙汰しておりましたが、元気で秋を迎えています。 七十二候では、今日から16日までは、「鶺鴒(せきれい)鳴く」です。鶺鴒とは、近年スズメに代わって、都会で増加傾向にある鳥だそうです。スズメと違って人間を恐れないとか。。 …

男性のきもの袖は、ポケット!

男性のきものの袖は、ポケット!  のお役目をしてくれます。。。 袖には振りがなく、人形と呼ばれ縫ってあります。袋状態なので、物入れても落ちない、とても便利!!! 振りとは袖付け~袖下までの開いた部分です。 男性きものには …

長月(9月)あれこれ

空が高くなり、秋が来たという感じがします。 暑い時期は身辺にあったが、涼しくなると、手に取ることも忘れがちなる扇。 文学的には、ひと夏の恋人に、忘れ去られた女性の傷ついた心・・・ そのように使われることもあるそうです。 …

菊の帯が出番待ちを。。。

二十四節気・七十二候/処暑/ 次候/ 天地始めて寒し/8月29日-9月1日 日中は夏日ながら、朝晩は冷え込んできます。天と地が寒くなり始め、秋の訪れは耳にも。コオロギやマツムシの音が、うれしい。。。   明日は …

命 里芋の葉の衣

戦争などで、命について特別な思いをはせてしまう八月が、いる! 個人的には二昔前の今日、母が散り。若き頃には、新しい命が舞い降りた。戦争を知らない私ですが、生死関わる特別な月でもあります。     愛読 …

人生の宝

「人生の宝」と、思える写真が現れてくれた!     もう十年以上の前に、米・ミネソタ州の大学生&教授たちが、来日された際に、ゆかたで日本文化を、楽しむ会が催された。有難いことに、お着付け担当を仰せつか …

きもの&大きなバッグ&リュック

しじら織の藍色が、さわやかに映ります。。。 しじら織は 縮織の一種で、布の表面が波状になるように織られ、絹 ・綿織物があり、涼感ある夏きものです。 木綿きもの+大きなバッグ!     受講生のバッグで …

後ろ姿

私はシメントリーにまとった着姿のなかで.美しい後ろ姿に魅かれる! 衣紋を抜いたり 紋をおいたり そして、 帯がたたずんでいる、背面 。。。   佐藤愛子さんの蔵言葉 「ああ面白かったと言って死にたい」 自分の後 …

好物は、赤いもの!

夏雲と秋雲が混在する「行き交い空」の季節に。間もなく秋空に浮かぶ羊雲たち! 長時間眺めていても、あきません。 今日は白と対照的な「赤」のお話をさせて頂きます。 若い頃は、モカ・グレー・ホワイト・モスグリーンなどの、地味な …

« 1 57 58 59 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.