藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

川柳の世界への、憧れ!

最近、自分の過去ブログを覗くことが、多くなりました。 過去はあまり覗かなかった私も、変わってきました(笑) ブログを再読して、そのままのこともありますが、今の思いを重ねることも、時として。。。 今日、笑ってしまったのは、 …

絵の力の、素晴らしさ。。。

友人が中学の同窓生の山梨三幹さんの個展を、東日本大地震直後に開催しました。コロナとは違った恐怖に怯えていた頃のお話です。 今朝、三幹さんのたくましく・個性的な「絵と文字」が鮮明に浮かんできて、ブログをさがしてみました。あ …

中秋の名月の中に、兎が見えた!

昨夜の「中秋の名月」の神秘的な美しさに、言葉が見つかりませんでした。 丸い形が好きで、お月様は私にとってその最たるものかしら? お供えした丸いお団子も、まーるいお口で笑味済みです。     「波兎」と …

今夜は、中秋の名月。。。

今夜は中秋の名月です。が、それがただの名月ではない! 中秋の名月と満月が一致する。8年ぶりのことで凄いです! 昨日よりお団子を用意して、待機中です。 天気予報では、私の住まうところでは、今夜は雨雲が掛かりやすいとのこと。 …

工夫。。。

今日は後の彼岸の入り。。。 秋の彼岸にお供えするのは、「おはぎ」 秋は萩の花、春は牡丹で呼ぶのは、宮中の女官がつかった「女房ことば」の慣習とか。 夢ある美しい表現ですね。   もう心は、単衣や袷に向かっていると …

角帯・羽織・きもの(男性用)を愛でる!

おはようございます。 昨日が嘘のような爽やかな風と空模様です。。。 以前、お遊びで角帯(男性用帯)で、横一文字を結んだことがあります。     角帯は、一般的には長さは約400cm前後、巾は約10cm …

美雨に、なってほしい。。。

台風さん、お静かにご退散してくださいませ。 嵐は好きではないけれど、「芋嵐」という言葉の響きが、好物! 「芋嵐」とは、大きな芋の葉がめくれるくらい強い秋風のことだそうです。 今日の里芋畑の葉たちは、狂奏曲を奏でるのでしょ …

「築地明石町」の女人!

コロナ禍に巻き込まれる前は、あちらこちらの美術館へと、足を運んでおりました。。。 「美しいものに、会いたくて!」 今はコロナ過を鑑みてお稽古は、途切れ途切れ。でも、受講生たちはお稽古の再開を、静かに待っていてくれます。( …

腰ひも。。。

なんとなく「腰紐」が気になっていました。 今朝浮かんできたのは、杉田久女さんの句、 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」 花衣は春の季語で、お花見にまとっていく晴れ着です。杉田さんは明治~昭和初期を生きられた方で、日々きもの …

爽やかな朝で、窓を解放! いろいろな音が舞い込んでくるが、工事現場の音さえも、心地よく耳に響く! カラスも元気に鳴いている! 以前ならありきたりの時の流れ、今は暮らしの根底「コロナ禍」が暗く横たわっています。この厄介な流 …

« 1 42 43 44 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.