鈴木真砂女さんの俳句、きもの・帯・足袋!
2021年5月29日 和文化恋衣 (きもの&帯)
「卯波」という美しい言葉が目にとまった! 旧暦4月頃に立つ波で「卯月波」とも呼ばれるそうです。風の強い日の高波で、荒々しさも持ち合わせている! 奇遇にも私が好きな 俳人・鈴木真砂女さん(1906~2003年)が、女将をさ …
機嫌よく暮らしたい。。。
2021年5月28日 和文化
私の周りには、生き上手な素敵な方がたくさんいらっしゃいます。親族からのリレーされるもので、多いのがきものですが、そんな中のおひとりはきものの他に、装飾品や家具や食器、その他にもおばあ様が手作りされた絵封筒屏 …
百花の王、牡丹!
2021年5月26日 和文化恋衣 (きもの&帯)
お稽古に「塩瀬の帯」が登場! つるんとした塩瀬独特の風合いの帯には、牡丹が描かれていました。 塩瀬は染め帯で季節感のある図柄が多く、小紋や紬などのおしゃれ着には、便利です。 また締められる 時期が長く、9月から翌年の5月 …
「晴れの日」の予行練習!
2021年5月22日 和文化恋衣 (きもの&帯)
きもの好きの方の経験談ですが、日常生活でのおしゃれ着などは、難なくお召しになれるそうです。「晴れの日」のきものもまとえると思い、仕立ておろしきものはぶっつけ本番、でも、いつものようには事が運こばず、大変焦っ …
体型作り!
2021年5月19日 恋衣 (きもの&帯)
おはようございます。拙いブログをお尋ねくださり、感謝申し上げます。 今日は体型のお話です。最近、脂肪に愛されています。特にお腹とか背中が。 脂肪に嫌われるように、軽い体操や階段登りなどを、「おうちジム」と称して楽しんでい …
蛍。。。
2021年5月17日 恋衣 (きもの&帯)
そろそろ蛍に会える頃と思い、横浜三渓園の「蛍の夕べ」へ期待を持たずに、検索をしたところ、コロナ過で中止になっていました。夏の訪れを感じさせてくれる催しのひとつで、残念です。(仕方ないことですね。) &nbs …
身軽に、きものと歩く!
2021年5月16日 恋衣 (きもの&帯)
きものをまとい始めた頃は、衣更えをきちんと遵守していたし、季節も今よりは律儀であったような気がします。子育て・親の介護などの多忙さと比例して、きものとは疎遠になってしまいました・・・。ある時なにげなしに、き …
感動、いろいろ!
2021年5月14日 恋衣 (きもの&帯)
コロナ過で「お楽しみ劇場」がなくなってしまい、うら寂しい・・・。友人でモデルのジェマさんが、岩下志麻さんのファンということで、かって「極道の妻 ア・ソ・ビ」をしたことがありました。 極道の妻 秋谷ジェマさん …
お着付け前の心構え。。。
2021年5月13日 恋衣 (きもの&帯)
おはようございます。 コロナ禍でお着付けを承ることが減りましたが、今朝は自己啓発(オーバー)のために、お着付けをさせて頂く際の、下準備や注意点をを頭に浮かべてみました。・。・。。 私の場合は、リピーターさん …