藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

鶴見和子さんの「きものは魂のよりどころ」

  鶴見和子さんが編集された名随筆、「着物」 を一気に読破。。。 中勘助・芥川龍之介・柳田國男・ 宇野千代・志村ふくみ中村汀女・竹原はん・白洲正子 有吉佐和子 他多数(敬称略)そうそうたる方々の随筆です。 鶴見 …

業務命令、「日傘を再生せよ!」

  この記事も残しておきたく、加筆して再投稿させて頂きました。   好物アイテムに「日傘」があり、皐月になると、気になり出します。 生成りの日傘を紛失、処分予定をしていた白い日傘の再生に、挑む! オー …

平成の「衣香へア講習会」

  衣香では、過ってこんな「へア講習会」を開いたことがありました。。。 講師さんのお蔭で、素敵な髪型と出会え、あとは自分の努力に、かかっています。                   ↑ 簪(かんざし …

「ウエルカム、令和!」

  新緑から万緑へと季節は移ろい、草木の生命力の強さを感じます。 「令和」生き生きとした明るい時代であることを切望いたします。         時代は移り変わっていきます …

平成、一緒に歩いてくれたのは「きもの」。。。

  30年間を共に歩ませて頂いた「平成」と、今日でお別れです。 私にとっては激動の時代、出来ないことだらけ、着付け・パソ コン・・・世間がお化けに見えたことも、ありました! 不甲斐ない自分と長い間一緒でしたが、 …

とるに足らないことだけど・・・。

  空を見ることが、好き。 あんず色に染まっていたり、羊雲が遊んでいたり とるに足らないことだけど。。。 空や雲が見せるさまざま表情から、小さな幸せを感じる。 珈琲カップを片手に、窓越しに夕空を見つめた。太陽が …

恋衣からはせる思い。。。

  「衣香(KINUKA」という屋号は、自分で考えたお気に入りの名前です。   まとい布の香り。。。 そんな思いを込めました。   与謝野晶子さんのご著書の題名が「恋衣」素敵と思い意味を調べ …

「をとこ結び」、素敵だけれど・・・。

  鈴木真砂女さんの俳句、 「単帯をとこ結びに日曜日」    休日に「をとこ帯」を楽しむ女性の姿を想像してみました。。。 「をとこ結び」と聞いて、頭に浮かぶ結びは、遠い昔の瞼に残る素敵な 片ばさみと浪 …

着物女のソコヂカラ:「流れる」

  友人が手掛けたきもの本「着物女のソコヂカラ」(過去ブログの再投稿)   ― 着物のある日常を生きた芸者の裏舞台 「流れる」 ー 原作 幸田文さん 1955年出版 何気ない言葉やしぐさのすべてが、自 …

お稽古に咲いた、3輪の花!

お稽古風景からです。。。   訪問着に袋帯、まといずらいきもののようでしたが、優雅さが漂っていました。 晴れの日の場面での、お出まし待ち!         藍染のきものに …

« 1 95 96 97 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.