藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

文音の部屋

小寒に震える理由・・・。

  1月6日~1月19日は、二十四節気では、「小寒」 本格的な寒さが訪れる季節になりました。   不思議なことに、寒さに比例して、濃い色目のきもの を、まとうことが多くなりました。 きものは黒黄八丈、 …

振袖後日談。。。

  ブログでもご紹介させて頂きましたが、先日「きもの鹿鳴館倶楽部」のイベントで、振袖をまとった!  (私の場合は、中振袖) いくつになっても、綺麗なものをまとうことは、うれしい。。。     …

きものde女流義太夫演奏会

  紀尾井ホールへ「女流義太夫演奏会」へ行ってまいりました。 演目は ・「仮名手本忠臣蔵」六段目 身売りの段   三味線:鶴澤寛也 ・落語「中村仲蔵」   古今亭志ん輔 ・「仮名手本忠臣蔵」七段目 祇園一力茶屋 …

私の引き出しを、のぞいてみたい!

  「箪笥(たんす)の引き出し」という言葉が、好き!         きものや帯を、安心して預けられる引き出しには、マイサイズきもの リレーきもの、着付け練習用きものなど …

兵児帯を愛でる。。。

  兵子(へこ)帯は、男性や子供の帯と、思っていた時期がありました。 今は若いお嬢様が、ゆかたに上手に、取り入れたりしています。。。 兵子帯とは、 明治維新に、軍服が洋服に変わった時に、薩摩の兵士たちが、白い …

男女関係なく、再生をたのしむ。。。

  おはようございます。 出かける前に、ブログを書き上げましたが、記事が飛んで行ってしまいまった(涙) 急く気持ちが仇に・・・。       こんな記事でした。、女性用のこなれて柔 …

きもの好きの、友。。。

  趣味できものをまとうことが、大好きな友人がいる。。。 独学と言いつつ、いつも美しい着姿で出現しては、私を驚かせ、喜ばせてくれる!         服装の多様化の時代にあえて、きものをまと …

好物、「長羽織」。。。

  個人的には優雅な「長羽織」が、好物です。 元は着尺(大人のきもの一枚を作るのに必要な幅と長さのもの)でした。 その時、頭に浮かんだのが大柄の長羽織、そして、誕生した‼!     &nbs …

日本画はきもの美の、宝庫!

  鎌倉の鏑木清方さんの美術館が好きで、時々訪れます。 「紅葉」というタイトルの絵には、たった二枚の紅葉が、遊ぶだけ! いつもながらの、凛とした色気に、気品も、知性も、感じられます! 衿元のゆったり感、半衿のゆ …

十三夜に重なる手描き帯。。。

  10月21日は十三夜、少~し欠けているお月さまです。 まんまるではない月を描いたことがあり、もう20数年前に。。。 素材は「塩瀬」で、元気なウサギが遊んでいます。9月~5月まで締められる便利な帯ですが、最近 …

« 1 2 3 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.