藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

和文化

鯔背(いなせ)

お祭りと言えば、子供の頃は、一週間も太鼓の音が響いていました! 御神輿・お囃子・山車・盆踊りなど、子供だけでなく、大人も、生き生きとし、小気味良さが、あった! 昔はハレの日とケの日(普段の日)との、メリハリのきいた暮らし …

2021年横浜市成人式「会場式典」へ変更!

先日横浜市から、コロナ禍を配慮して、来年度の成人式の「オンライン開催」への変更が発表になりましたが、昨日「会場式典」との転換が、再度ございました。 来年は約二万五千人の参加者が、見込まれる大規模式典です。新成人や保護者の …

針さんにも、感謝!

どんより曇り空からの微雨が、やさしく降り続いてほしいです。昨日はお盆のお話を書かせて頂きましたが、感謝するのは、ご先祖様だけでなく、物にも「魂」があることに気が付きました。 頭に浮かんだのは「針供養」で、関東では2月8日 …

「蓮始めて開く」

小暑/ 次候 / 蓮始めて開く /7月14日~7月16日   夏の風物詩、美しい大輪の蓮は、時間が止まったような、ゆるりとした気持ちを、届けてくれます。 そんな蓮が、咲き始める時期になりました。そして、東京では …

一年前の「立川談慶独演会」に思いを寄せて!

一年前の本日、横浜吉野町市民プラザで、衣香主催の「立川談慶独演会」を開催させて頂きました。400の目と400の耳が、お集りくださいました。。。 談慶師匠の得も言われぬおかしみと、味わい深い落語が好評でした。陰でお力添えく …

落とし文

今朝は、昔日の麗しい風儀 「落とし文」です。。。     オトシブミ科の昆虫は、6月~8月に葉へ産卵しますが、その卵を葉で葉巻のように、丸めて包む。その葉巻のような葉を、地面に落とす種類もいるそうです …

葉書という、素敵なもの。。。

今でも泣き出しそうなお顔の空です、今朝は。・。・・。 文明の利器(スマホなど)を持たない文の達人から、暑中見舞いを頂戴し、感激しております。暑中見舞いだけでなく、その他の時候の挨拶も、サラッと書けたら、思いつつ、後退り。 …

半夏生(はんげしょう)。。。

夏至/末候/「半夏生ず」/7月1日~5日 半夏生とは、夏至から十一日目。半夏(ハンゲショウ)という草の葉が、名前の通り半分白くなって、半分化粧をしているようになります。。。 この時期には、カビ・雑菌が繁殖しやすく、毒が生 …

菖蒲華さく

七十二候/夏至/ 次候/  菖蒲華さく /6月26日~6月30日 湿地帯に咲くのが、花菖蒲 乾燥した草原に咲くのが、アヤメ 杜若(かきつばた)は、湿地に群生するアヤメ科アヤメ属の花 花の大きさの大きい順位は、  花菖蒲  …

知足。。。

私が日本文化に魅せられている、そのひとつが「多様性」であります。     「きもの」は一代では終わらず、子孫へのバトンタッチも多い。それは家族愛に繋がっている。一例ではあるが、きものから帯・羽織・長じ …

« 1 4 5 6 11 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.