和文化
朱色、ほんま好きやわあ~
2019年3月1日 和文化
昔から地味好きの私でしたが、きものや帯にいる朱が好きです! かっては、ハレの日の振袖や七五三などの中に朱はたくさん存在 していました。 金・銀・朱の入 …
蚕が糸になるまで ~養蚕農家を訪れて~ 朝の学舎(あしたのまなび)
2019年2月27日 和文化
今日は、伊那市西箕輪で養蚕農家を50年以上営まれている唐沢ご夫妻が 小学3年生たちを迎えて蚕について、お話されている様子をユーチュブ から見つけましたので、ご紹介します。 蚕が糸になるまで ~ …
お蚕さん、捨てるところがない!
2019年2月26日 和文化
虫嫌いな私が、自然と仲良しになったりして、人生はおもしろい! お蚕さんなどの、ニョロッと動くものがNGでしたが、最近は お蚕さんの顔が、かわゆく見えるから、不思議。。。 &nbs …
梅の枝おろし:伊勢原・雨岳自然を守る会
2019年1月20日 和文化
伊勢原・雨岳自然の会の、梅の枝おろし作業に、微力ながら参加いたしました。 雨岳文庫の山口家住宅は国の登録有形文化財です。庭園の梅の木を剪定したり、ありがとうござました粉砕してチップに、恐れ多い貴重な経験をさ …
日本文化にある「結び」
2019年1月18日 和文化
いつもながら、きものをまとい、たのしみ、そして、後始末。 「結び」の多きことを、今更ながら思う。 帯締め、帯揚げ、帯枕の紐、帯をほどき、伊達締め、腰紐、 胸紐、裾除けの紐、ひとつ、ひとつ、解いていく。 きも …
立川談慶独演会:茅ケ崎
2019年1月16日 和文化
先日茅ケ崎のハズキ―ズギャラリーでの「立川談慶独演会」へ行ってきました。 いつも満席で大好評な寄席だそうです。当日も増席されて会場は熱気にあふれ ていました。 演目 「粗忽の釘」「紺屋髙尾」 …
可愛さをまとう舞妓さん。。。
2018年11月26日 和文化
今春訪れた京都の花街のひとつの上七軒では、舞妓さんには 会えませんでした・・・。 舞妓さんのかわゆさは、背面で揺れる「だらりの帯」、大きな 帯留の「ぽっちり」高下駄の「おこぼ」、花かんざし、そして 肩上げや …