未分類
ウールきものは着やすい。。。
2018年10月23日 未分類
お稽古で「ウールのきもの」の話がでました。 お若い方々には、馴染みが少ない素材のようで、天然素材(羊毛)で暖かく、シワになりにくく「カジュアルな着物」で、秋~春までスリーシーズンまとえ、夏用のウールきものも …
十三夜の日、写真撮り忘れ!
2018年10月22日 未分類
昨日は十三夜ということで、度々登場する帯と色無地(紋なし)で、いざ鎌倉へ。 梨地、 梨の切り口のようなざらっとした感じの生地のきものです。 神無月の鎌倉の山々は、まだ黄色も赤色のべべもまとっておりませんで …
長じゅばんの存在の大きさ!
2018年10月18日 未分類
長じゅばんの存在は大きいです! 長じゅばんは対丈、裄や袖丈もきものと揃っていないと、煩わしく思える ことがあったり、美しくなかったり、と気持ちが乱れる!   …
悪寒にさそわれて、結城紬を。
2018年10月16日 未分類
今朝、少々寒くて結城紬をひっぱりだす! 手紡ぎした真綿糸で織られあたたかい結城紬をだしてみたが、迷い中。 色合いは、いいのだがもう少し先の方が良いかしら? 帯はちょっと遊び心もつもの、気持ちを高揚させるため …
それぞれの着付けの悩みが、解決!
2018年10月15日 未分類
お稽古風景からです。。。 格子小紋に2本の帯を持参、写真左は一重太鼓、右は銀座結びです。 不思議、少し前の暑さが噓のよう、きものも自然と秋風情に。。。 この日の課題は、「おはしょり」、すぐに感 …
「新 6週間のダンスレッスン」:草笛光子さん
2018年10月10日 未分類
昨日、よみうり大手町ホールで「新 6週間のダンスレッスン」を拝見してきました。 68歳の未亡人リリーと、ダンスインストラクターの45歳の青年マイケルがダンスレッスンを通して、お互いの心を通わせていく二人芝居 …
裾除けの長さの大切さ!
2018年10月6日 未分類
今秋になって、初めての袷をまとった時の事でした。 裾さばきが、異常に悪く、不快! まさかのまさか、 お教室では、裾除けは長じゅばんをまとわないゆかたなどの軽いもの場合は、長めに付けても、大丈夫! 長じゅばん …
月刊アレコレ(vol.159) : 最新版
心地よくも切れのいい 笹島寿美のきもの学 大柄の花いっぱいの長羽織 大正ロマンに夢二をしのぶ 笹島先生は五月下旬のある集まりで、黒地に蓮の葉模様の紗の長羽織と、出会われた。 長 …
「江戸っ子」の 粋!
2018年10月4日 未分類
遊び心・共生を忘れなかった江戸っ子! 江戸しぐさが出来て、「江戸っ子」とか! 江戸っ子の見分け方は ①「目の前の人を、仏の化身と思える」 ②「時泥棒をしない」 (突然押しかけて、勝手に時間を奪 …