藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

吉本徹也:予祝「いやさか」展

衣香の日本文化講師、やまと絵師・吉本徹也先生の予祝「いやさか」展が開催されます。 可愛い童に癒されます。 いつも吉本先生が在廊されていらして、ほっこり空間です。 お話も愉しい方ですよ。。。   2019.2/1 …

受講生が見つけた帯!

お稽古は着付けの技術を、磨く場だけではなく、情報交流の場になっている。。。 受講生と一緒にお出ましするきものや帯は、 身内からのリレーされたもの、自分で買ったもの、箪笥に冬眠していたもの など、様々である。 「きものは高 …

針供養

  2月8日あるいは12月8日は、日々の暮らしの中での針仕事で、古くなった針、折れ た針を、供養する日です。 裁縫の上達や、針仕事で怪我をしないようにと願いを込めて、お餅やこんにゃくなど の柔らかい物に刺したそ …

氷面鏡

  寒い中に、ひょこり温かい日が紛れたり、おもしろい。。。 子供の頃は、薄氷や霜柱は見かけましたが、最近はなし。 薄氷が陽ざしにキラキラ輝くのは、向春を感じる! 氷に映ってみえることを、 氷面鏡(ひめんかがみ) …

今は遠い思い出:父の豆まき!

  立春の前日が「節分」で、季節の変わり目、体調にご用心! インフルエンザが猛威を、振るっている・・・。 くわばらくわばら!   「節分」には、年男が武士の正装の 裃 を付けて、鬼を払う 外に投げつけ …

基本+自分の色:着付け

リハビリを続けながら、きもの生活を楽しむ受講生がいる。先日連れてきた帯が長尺のしゃれ袋であった。前胴帯に柄の良い所を選択すると、たれが長くて調節は、リハビリ中の身には,辛そう! 腕に負担が掛からぬように、仮紐を使い、お太 …

きもの(絹)に包まれて暮らしたい!

  友人がリバーシブルのベストをプレゼントしてくれました。 片面が銘仙、反対が雪輪の柄の手触りの良い絹。。。 何より、軽くて、冬暖かく、夏は涼しい、優れものです。   私の周りには、絹しかまとわないと …

端布に恋した私。。。

  しばらく前に、カーテン地の端布が目に入り、小袋帯にするために、即購入した。         写真向かって右と中央はカーテン地、星&格子は生地やさんで、見つけた! 見え …

「洒脱」。。。

  ご縁のある方々の中の、こんな素敵な八十路女性が三人いらっしゃる。。。 共通点は、  ・現役  ・俗ぽさがさがない  ・サバサバしている  ・健康体 (姿勢が良い)  ・明るい(前向き)  ・声が美しい  ・ …

小さな幸せを運んでくれる、ショール!

  昨秋、ショ―ルを一つにまとめて、どこかに保管。未だ行方不明 ただ一枚友人から頂戴した写真のショールのみが、そばにいてく れて、日々共歩き。。。         車中は膝掛けにし …

« 1 64 65 66 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.