藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

夏の果ての志!

  ずうっと、歳を忘れて生きていました(笑・笑) 今年に入り、歳を感じたり、立ち止まることが、しばしば・・・。 心にあるものや持ち物の、「断捨離」をしたら、もっと、解放されるかも? この暑さに挫折を繰り返してい …

「泥かぶら」:劇団新制作座

  愉しいお稽古終了後、劇団新制作座主催の夏休み特別講演「泥かぶら」を拝見するために、お昼も頂かず電車に乗り込み、途中お腹の虫たちが、えさをほしがって騒いでいました(笑) 昭和27年初演、国内外で7000回以上 …

チャコの几帳面物語

やっぱり、お盆でした! 昨夜実家の愛犬「チャコ」の写真が出てきて、懐かしさに家族で声をあげてしまった! そうだわ。 ブログに書いたことがある。。。記事探し、見つかったのが下記の記事です。   柴犬の雑種で実家に …

お盆に観た映画「アルキメデスの戦い」

今日は「終戦の日」、そして、旧盆でもある。 先の大戦で犠牲になられた方々のご冥福を、お祈り申し上げます。       私の実家を守っていてくれる兄弟は、「盆棚」をしつらえ、律儀に迎え火や送り …

「ゆきあひ の空」

立秋の頃、夏の風と秋の風が入り混じり、空では夏の雲と秋の雲が行き交う「ゆきあひ の空」となる。この言葉が好きで、毎年のようにブログに書いています(笑)         古今集より …

日本画に住む美人

  このブログも再登場です。心奪われる日本画家・上村松園さんの「待月」です。 うちわをもち、月のお出ましを待つている女性のしなやかで美しく上品な姿に、釘づけ。。。     やわらかい素材の帯 …

「HAPPY AGEING」:川邉サチコ&川邉チガヤ

  グレーヘアへの切り替えに、もたついていた私・・・。 当初の予定は、ウィグ&グレーヘア の二刀流だったが、予想だの一刀流になってもう た! 川邉サチコ&川邉ちがや母娘さんが、8日に素敵なご本をに出版されました …

月刊アレコレ(vol.169):きもの学「帯」

  「アレコレ」の最新版、笹島寿美先生の、心地よくも切れのいい「きもの学」です。                 腹に帯締めて精根そそいだり 義太夫語る袴姿       &nbsp …

「夏オバ」のしあわせ!

  もうすぐ立秋! 秋とは名ばかりで、今年はこれから夏を楽しむ「夏娘」ならぬ「夏オ バ」です。あちらこちから聞こえてくる「花火の轟き」、ゆかた人たちを想像しなが ら、遠目で美しい花火と、重ねております。 &nb …

湯文字の心地よさ!

  湯文字を使ったお着付けに、興味を持たれお問い合わせを頂戴しました。衣香が使用しているのは秋櫻舎のオリジナル製品で、簡単にご紹介させて頂きます。     ガードルとパンティの役割をあわせ持 …

« 1 54 55 56 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.