藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

心豊かに生きる人!

  お稽古風景からです。 以前にもご紹介させて頂いた素敵な帯です。。。 留袖の変身で、上品さと華やかさ、輝きも持ち合わせています。         物を増やしたくない、限 …

椿は昔から恋してた!

  今日は暖かい一日になりそう。。。 昨日から「雨水」にはいり、頭に雪のつく柄(雪持ち梅・雪持ち松・雪持ち笹など)は 着おしまいに近ずいてきましたが、奥深さを感じるおしゃれな柄です。。。 よく登場するのが「椿」 …

今日から「雨水」。。。

  二十四節気のひとつ、今日から「雨水(うすい)」。。。 冷たい雪が雨に変って,氷が溶け出す、そんな季節になってきます。。。 季節の移ろいに、敏感になるのは、きものをまとっているからでしょうね。 段々濃い色より …

約束は守りたい、でも「ごめんなさい」も。。。

  時々、「江戸しぐさ」なるものを覗く。。。 「江戸しぐさ」とは、江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の 行動哲学を、口伝で受け継がれたきたものという説がある。     &nbsp …

初めての名古屋帯結び。。。

  この所、お稽古でうれしくなるようなことが、多くあり また、ブログに書いている、わたしがおります(笑) まだ、日浅の受講生たちが、名古屋帯に挑戦しました。 頭が混乱と申しながらも、綺麗に結べております。 &n …

きものと相思相愛になって。。。

  今日は私のうれしいつぶやき。。。 新人受講生が「体と心に優しい」着付けを、とても気に入つてくれた! 喜びの声に、心躍った。。。         姿勢が良くて、こんなに …

糸も無駄にしない!

  半衿付けのお勉強をしました。。。 三河芯は固く付ける作業中、手から血が、そんなこともあり 帯芯を使っています。       感心したこと。。。 付けるのに使った糸には、玉を作ら …

新しい受講生たちと、学ぶ!

  衣香教室に、新しいお仲間が増えました。。。 初めての「腰紐1本の着付け」体験は、皆「目が点」になる。 私がお着付けした時は、腰紐が1本だとは、気付かず、 帯をほどき、腰紐をほどき、すると、 きものと長じゅば …

吉本徹也:予祝「いやさか」展

衣香の日本文化講師、やまと絵師・吉本徹也先生の予祝「いやさか」展が開催されます。 可愛い童に癒されます。 いつも吉本先生が在廊されていらして、ほっこり空間です。 お話も愉しい方ですよ。。。   2019.2/1 …

受講生が見つけた帯!

お稽古は着付けの技術を、磨く場だけではなく、情報交流の場になっている。。。 受講生と一緒にお出ましするきものや帯は、 身内からのリレーされたもの、自分で買ったもの、箪笥に冬眠していたもの など、様々である。 「きものは高 …

« 1 96 97 98 116 »

お知らせ

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.