藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

秋彼岸によせて。。。

  昨日は秋分の日でした。1948年「先祖を敬い亡くなった人を偲ぶ日」として法律に制定され、それまでは秋季皇霊祭と呼ばれていたそうです。       先日の台風で実家の菩提寺では、 …

「背守り」という祈り!

  LIXIL出版の「背守り」 子どもの魔よけという本を車中で読んでおりました。冒頭にはこんなことが記されています。     子供の背中につけた魔よけのお守りのこと。大人の着物の背中に縫い目 …

体は正直。。。

  数年前に、お教室で撮影しました受講生で、凛とした佇まいが素敵。秋が深まるとこんな色合いに、魅かれいきます。       姿見に映った「背面美」にも、うっとり。。。 笹島寿美先生 …

きもの、ざっくり生活。。。

  単衣のきものをまとう時期(6月・10月)は、面倒というお声を聞きます。 私は暑い5月には、単衣をまとい、暑い10月は、中旬位までは、単衣をまとっています。     帯は、6月の単衣のきも …

くりかえしのお稽古の、素晴らしさ!

  お稽古風景。。。     それぞれが課題を持ってきて、一心不乱の練習がありました。遠地でのイベント出席のために、頑張っている受講生がいます。くりかえし、くりかえしの練習で、型に受講生の魂 …

樹木希林さんが遺してくれた言葉!

  今朝は、1年前に黄泉の客となられた樹木希林さんを思い出していました。この方の個性的なきもの姿や、きものを上手に変身させた洋服の趣味の良さ、何よりも「言行一致」の珠玉のお言葉の数々に、魅かれております。。。 …

昼夜帯語り

  虫の音が、人恋しさを誘う季節になりました。 私の大好きなお嬢さんは、「昼夜帯」が好物で、お会いするときはいつも角出しを結んでいます。清楚なんですが、なぜか、昼夜帯が良くお似合い! いまも好物は変わらずに?? …

世界で一枚の長じゅばん!

  受講生は若い頃に、和裁経験があったそうです。長じゅばん、単衣を次から次へと作製。長じゅばんは、袖を無双にせず (生地を二枚重ねにしていない) に仕立てているので、生地が余ってしまう・・・   下の …

舞妓さんのきもの。。。

  旧ブログで残しておきたいものの、ひとつです。。。 舞妓さんの「肩上げ」を、いつも可愛く思っていました。その「肩上げ」には、ちゃんとした理由があります。     舞妓さんは、昔は9歳〜12 …

瓢箪の帯から。。。

  お稽古に、瓢箪(ひょうたん)柄の帯のお出まし。。。 秋の季語でもある「瓢箪」、子供の頃はよく目にした馴染みの形である。 そういえば、志賀直哉さんの「清兵衛とひょうたん」昔、読みました。ひょうたん好きの清兵衛 …

« 1 85 86 87 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.