藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

糸編に感動。。。

名前が「糸賀」で、きものに関する仕事をしておりますので、よくピッタリのお名前ですね。と言って頂きます。勝手に「糸が喜ぶ」と解釈をして、皆様に喜んで頂ける仕事をせねばと、心に置いております。     & …

「おり香結び」の続編‼

数日前に書かせて頂いたオリジナルの半幅帯結び「おり香」の、続編です! お稽古に短い帯の登場、 固定観念を減らし自由に遊んだ! こんな個性的な帯結びにつながりました。面白いですね。       …

夏の果ての志!

  ずうっと、歳を忘れて生きていました(笑・笑) 今年に入り、歳を感じたり、立ち止まることが、しばしば・・・。 心にあるものや持ち物の、「断捨離」をしたら、もっと、解放されるかも? この暑さに挫折を繰り返してい …

『おり香」という結び。。。

  今朝、家事をしょうと立ち上り、体をひねった途端に、腰をおかしくしてしまった! 慌てて腰に伊達締めをきつく巻き、家事は放棄! お稽古へ向かう身支度は、湯文字や腰紐、帯などに腰が支えられ、無事着付けを終えました …

最初の一歩、ためらわずに。。。

  この受講生は、お稽古を始めて日が浅いが、お稽古でまとったゆかたか、きもので、帰宅しています。初めは着くずれの恐れをなし、最初の一歩を躊躇することが多いのですが、 勇気に敬礼! 沖縄のミンサー織りの細帯で「割 …

細雪の四姉妹のような受講生たち!

  受講生たちが嬉々として帯結びに励み、その姿をシャッターに収めました。谷崎潤一郎さんの名作「細雪」の四姉妹みたいと、思わず言ってもうた私。偶然にも並び方が、年齢順になっているそうです(笑)   &n …

「泥かぶら」:劇団新制作座

  愉しいお稽古終了後、劇団新制作座主催の夏休み特別講演「泥かぶら」を拝見するために、お昼も頂かず電車に乗り込み、途中お腹の虫たちが、えさをほしがって騒いでいました(笑) 昭和27年初演、国内外で7000回以上 …

割り角出し

2019年夏、衣香のお教室で一番人気「割り角出し」、2年前の夏も人気者の半幅帯結びでした! 2017年のお稽古風景です。 炎昼が想像できないさわやかな朝、昨日お稽古でもさわやかさに、出会った! 受講生の半幅帯結び。。。 …

チャコの几帳面物語

やっぱり、お盆でした! 昨夜実家の愛犬「チャコ」の写真が出てきて、懐かしさに家族で声をあげてしまった! そうだわ。 ブログに書いたことがある。。。記事探し、見つかったのが下記の記事です。   柴犬の雑種で実家に …

お盆に観た映画「アルキメデスの戦い」

今日は「終戦の日」、そして、旧盆でもある。 先の大戦で犠牲になられた方々のご冥福を、お祈り申し上げます。       私の実家を守っていてくれる兄弟は、「盆棚」をしつらえ、律儀に迎え火や送り …

« 1 82 83 84 116 »

お知らせ

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.