藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

長襦袢話

おはようございます、爽やかな空に、心弾む! きものをまとう機会が多く、それに比例して傷みや劣化が進み、手入れが増えて来ています。 まるで私の体のよう(笑) でもどちらもきちんと、補修していきたいと思います。   …

吉本徹也先生の講義

「日本人の心、和の心」についてのお話でした。。。 やまと心! 弓矢と的で男性と女性とのことで、何か良いことが生まれる!  やまと信仰のお話があったり、日本人はご縁を大切にするいうお話も。     ・雁 …

如月の到来!

今日から如月です。 旧暦の二月は春。薄物に着替えるが、寒くて衣の重ね着をしたりしたので、「衣更月(きさらぎ)」と呼ばれるように。中国の二月の異称「如」を当てたという説があります。如月、美しい響き、漢字も素敵、清らかな空気 …

雨ゴートがない!

おはようございます。 今日は気持ち良い青空とご対面していますが、雨模様がわかっていながら、雨ゴートの準備を失念してしまい、出がけに慌てたことがありました! 雨ゴートの住所変更、つまり、整理整頓の過程の中で、置き場所の変更 …

衿に色さす

雪のお出ましは、あるのかしら? 不思議! 寒くなると、濃い色のきものをまとっている私がいます。どちらかというと、薄い色の方が好きです。濃い色のきものの場合は、手書きの半衿を使って、柔らかさを添えたりしています。それも片側 …

出版記念講演会:麁服(あらたえ)と繪服(にぎたい)

晴れた空を見上げ、「冬きたりなば春遠からじ」とつぶやいております。 「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」中谷比佐子(著)安間信裕(著)門家茂樹(監修)のご本の「出版記念講演会」がございました。   &nbsp …

工夫する面白さ:着付け

お稽古風景より 受講生たちは、いろいろ工夫して「きもの」をたのしんでいます。皆が好きな小物に「帯留」がある。写真は、ブローチを活用したものです。重くない箸置きもなどの活用も、たのしい!     お太鼓 …

私のきもの生活。。。

  今月は前半を、のんびり過ごしたことで、後半にしわ寄せが、お稽古‣用事・私事などで、今は「多忙」、こんなに動けるのだと、自分を褒めてあげた! 今月は、どんなコーディネートで、きものをまとったのかなと、振り返え …

予祝 いやさか展:吉本徹也

衣香で日本文化のご指導してくださる、やまと絵師・吉本徹也先生の展覧会 童心が奏でる やまと絵「予祝 いやさか展」が南青山で開催されます。     ・2020.2/5(水)~2/9(日)11:00~19 …

友と語る

辛いことがあった友人と、暫くぶりに会いました。お化粧法が変わり元気で、安堵。お腹もお口も大忙し、どちらも満みたされました! 辛かったことを、さらりと語り、おふざけや、真面目な話などなどで、てんこ盛り。いい友を持って幸せと …

« 1 74 75 76 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.