藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

綺麗な衿合わせで、いたい!

  今日は、お尋ねからです。 「たれもん(ちりめん・綸子など)ではなく、かたもん(紬・お召など)をまとった時、長じゅばんの下前の衿に、きものの下前の衿が、ぴたっと、添わない!!」     & …

秋模様の帯に、心寄せて!

  私の箪笥に暮らす秋を感じさせる帯を、思い浮かべてみました。。。     1 柳地に果実(葡萄・琵琶他)唐織錦の袋帯 2 菊を刺繍で表現した名古屋帯 3 自分で描いた紅葉の名古屋帯 4 薄 …

絵本「ののたろうのきんぎょすくい」:作 むらよしみ

  東京銀座で開催中の「えほんてん」へ行ってまいりました。。。 「むらさん、ご出版おでとう!」 絵本作家のむらよしみさんの渾身の作品「のの太郎のきんぎょすくい」 絵も文章も素敵に輝いていました。ののたろちゃん表 …

アレコレの「きもの学」:笹島寿美(vol.172)

  笹島寿美先生の「心地よくもきれのいい きもの学」からです。 一本が模様にうまる帯なれば結びて決まる乱菊の華 過って先生はお嫁入の近いお嬢様に、自装のお着付け指導され、その思い出から帯への思いを綴られています …

暮色に誘われて。。。

  日に日に太陽の沈む時間が早くなり、「秋の日は釣瓶落とし」を実感です。 早い時間からの暮色には、寂しさが募ります・・・。 隙間時間、持ち物断捨離にいそしむ! ただほかすことだけの目的ならば、 急行列車で、すぐ …

「小さなお針箱」は今も、共歩き!

  もう8年位前のうれしい贈り物で、小さなお裁縫は今でも私のそばで、活躍してくれています。         桐箱が出てきました!  何、何、なんだろう。。。 「わっー、お …

通過儀礼のひとつ、七五三!

  初めて七五三のお着付けを承った際は、動き回ったり、泣いたり、大変だろうと覚悟を決めて臨みましたが、今までそういうお子様にでくわしたことがありません。みなよいこでおとなしく着付けをさせてくれました。 千歳飴を …

白長じゅばん

  「白長じゅばん」のお話です。。。 黒留袖・色留袖・喪服などにまとうのが、白長じゅばんですが、地紋がお目出度い吉祥模様は,喪服には相応しくありせん。慶弔両方に使える文様は、流水・雲・紗綾形・流水・雪輪など。 …

砧(きぬた)。。。

  今日から、霜月。。。 昔、「砧(きぬた)は女性の秋の夜なべ仕事だったったと・・・」そんな文章にふれて、砧を調べてみました。布が貴重な時代には、身分の高い人は絹や木綿のきものをまとえたが、庶民は、麻などで採っ …

オリーブの塩漬けと小皿料理。。。

  おかしな話ですが、自分自身がよく見えなくなってきて、始めたことがシンプルな暮らし。。。 それは、衣食住すべてにおいてです。着付け師という職業柄、きもの・帯・小物などが多く、断捨離組にいれたものが、残し組に戻 …

« 1 74 75 76 114 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.