藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

ずらしの美学:佐藤節子さん

「清明」に入りました。 清明/初候 「燕来る」 4/4~4/19 清明とは、万物が清らかな春の光の中で、生まれ変わったかのように、新しく光を放つ!ツバメが東南アジアから飛来し、軒先などに巣を作り子育てを始める。営巣は家が …

きもの話

冠婚葬祭などがないと会えない身内と、久々に懐かしい昔話に花咲かせた。 その人の鮮明な思い出は、八十三歳で暇乞いをした私の祖母の、背骨が真っ直ぐであったことでした! 祖母とは同居していたが、姿勢に関しては完全に失念していた …

羽織

寒と暖の間を行ったり来たりする時期には、脱ぎ着がラクで便利なものは、普段着使いの羽織。。。 羽織はおもに男性用として発達したが、女性羽織の誕生は元禄時代頃のようです。禁令や流行を繰り返し、幕末から流行し、準礼装視されるよ …

下駄

コロナ騒動で、無常で儚い「定めなき世」を思わずにはいられない。一日一日を大切に過ごしたいと思います。 今朝は「下駄」のこと。下駄は江戸時代中頃までは、主に雨の時の履物で、普通の日には、藁草履(わらぞうり)・わらじ、裸足の …

春分/末候「雷声を発す」 3/30~4/4頃 節分の時の豆をとっておき、その年初めて雷が鳴った日に、年の数+1粒を食すると、夏に病気をしないというおまじないとか。。。 昔の怖いものは、「地震・雷・火事・親父」、今は、一に …

雪月花

朝の雨は、気早に雪と化した。斜めに降る雪はお元気だった! ブログを書き始めたが、家事や私事に時間を取られ、再び書き始めた今、お日様や雲が混在した空は、味わい深い色を発している! 雪から想像したものが、曹洞宗の開祖・道元禅 …

きものと和食が、大好き!

今朝の空、一言で申せば「花曇り」満開の桜とはお似合いかもしれない? 今年は桜とは親交できず、さびしいけれど、来年は、皆で優雅にお花見したいですね。 コロナ騒動の前から、加齢のせいか、いろいろなことに変化が起きている。。。 …

芽吹いてから間もない瑞々しく、柔らかく、しなやかな柳の姿から、私は勇気をもらっています。 ポキッキリと、簡単に折れそうな私は、昔から柳を恋い慕っておりました。     風ながら衣にそめたき柳かな    …

桜始めて開く

春分/次候「桜始めて開く」3/25~3/29頃 今年は開花が早く、もう美しい薄桃色の景色です。 かっては、咲く桜の木には稲の神様が鎮座して、咲き具合で収穫の占いをしたそうです。農耕民族であった日本の文化は、季節や天候の度 …

後高前低(帯の巻き方)

お空はコロナ騒ぎを知らぬか、、、。おだやかで美しい! 毎日のように投稿しているブログですが、計画性はなく、その日に浮かんでくることを、書いています。性格的にブログをためておくことが、出来ず、非合理的と思いつつも、愉しんで …

« 1 69 70 71 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.