藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

機嫌よく暮らしたい。。。

  私の周りには、生き上手な素敵な方がたくさんいらっしゃいます。親族からのリレーされるもので、多いのがきものですが、そんな中のおひとりはきものの他に、装飾品や家具や食器、その他にもおばあ様が手作りされた絵封筒屏 …

百花の王、牡丹!

お稽古に「塩瀬の帯」が登場! つるんとした塩瀬独特の風合いの帯には、牡丹が描かれていました。 塩瀬は染め帯で季節感のある図柄が多く、小紋や紬などのおしゃれ着には、便利です。 また締められる 時期が長く、9月から翌年の5月 …

紅鏡(こうきょう)

私が心惹かれる言葉に「紅鏡(こうきょう)」があります。 紅色に輝く鏡で、太陽のことだそうです! 何かでネーミングが必要になると「紅鏡」を使かったりしています。。。 太陽は地球にもっとも近く、自分で光る星なんて、元気がもら …

「晴れの日」の予行練習!

  きもの好きの方の経験談ですが、日常生活でのおしゃれ着などは、難なくお召しになれるそうです。「晴れの日」のきものもまとえると思い、仕立ておろしきものはぶっつけ本番、でも、いつものようには事が運こばず、大変焦っ …

体型作り!

おはようございます。拙いブログをお尋ねくださり、感謝申し上げます。 今日は体型のお話です。最近、脂肪に愛されています。特にお腹とか背中が。 脂肪に嫌われるように、軽い体操や階段登りなどを、「おうちジム」と称して楽しんでい …

蛍。。。

  そろそろ蛍に会える頃と思い、横浜三渓園の「蛍の夕べ」へ期待を持たずに、検索をしたところ、コロナ過で中止になっていました。夏の訪れを感じさせてくれる催しのひとつで、残念です。(仕方ないことですね。) &nbs …

身軽に、きものと歩く!

  きものをまとい始めた頃は、衣更えをきちんと遵守していたし、季節も今よりは律儀であったような気がします。子育て・親の介護などの多忙さと比例して、きものとは疎遠になってしまいました・・・。ある時なにげなしに、き …

感動、いろいろ!

  コロナ過で「お楽しみ劇場」がなくなってしまい、うら寂しい・・・。友人でモデルのジェマさんが、岩下志麻さんのファンということで、かって「極道の妻 ア・ソ・ビ」をしたことがありました。 極道の妻 秋谷ジェマさん …

お着付け前の心構え。。。

おはようございます。 コロナ禍でお着付けを承ることが減りましたが、今朝は自己啓発(オーバー)のために、お着付けをさせて頂く際の、下準備や注意点をを頭に浮かべてみました。・。・。。   私の場合は、リピーターさん …

締まり過ぎる帯のお悩み・・・。

おはようございます。今朝は薄曇り、灰色の空が、なぜか、心を落ち着かせてくれています。。。 また、締まり過ぎる帯の上線についての、ご質問が登場を頂戴いたしました。 過っては受講生からの質問があり、ブログに書かいております。 …

« 1 47 48 49 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.