藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

新しい受講生たちと、学ぶ!

  衣香教室に、新しいお仲間が増えました。。。 初めての「腰紐1本の着付け」体験は、皆「目が点」になる。 私がお着付けした時は、腰紐が1本だとは、気付かず、 帯をほどき、腰紐をほどき、すると、 きものと長じゅば …

吉本徹也:予祝「いやさか」展

衣香の日本文化講師、やまと絵師・吉本徹也先生の予祝「いやさか」展が開催されます。 可愛い童に癒されます。 いつも吉本先生が在廊されていらして、ほっこり空間です。 お話も愉しい方ですよ。。。   2019.2/1 …

受講生が見つけた帯!

お稽古は着付けの技術を、磨く場だけではなく、情報交流の場になっている。。。 受講生と一緒にお出ましするきものや帯は、 身内からのリレーされたもの、自分で買ったもの、箪笥に冬眠していたもの など、様々である。 「きものは高 …

針供養

  2月8日あるいは12月8日は、日々の暮らしの中での針仕事で、古くなった針、折れ た針を、供養する日です。 裁縫の上達や、針仕事で怪我をしないようにと願いを込めて、お餅やこんにゃくなど の柔らかい物に刺したそ …

氷面鏡

  寒い中に、ひょこり温かい日が紛れたり、おもしろい。。。 子供の頃は、薄氷や霜柱は見かけましたが、最近はなし。 薄氷が陽ざしにキラキラ輝くのは、向春を感じる! 氷に映ってみえることを、 氷面鏡(ひめんかがみ) …

アレコレ最新版vol.163 : 笹島寿美のきもの学

  笹島寿美先生の 心地よくも切れのいい 「きもの学」   経糸は緯を頼りに織られゆく   交差の時の息吹を感ず         1980年~1990年頃「帯祭り」で、先 …

今は遠い思い出:父の豆まき!

  立春の前日が「節分」で、季節の変わり目、体調にご用心! インフルエンザが猛威を、振るっている・・・。 くわばらくわばら!   「節分」には、年男が武士の正装の 裃 を付けて、鬼を払う 外に投げつけ …

小田原市民会館:柳家三三落語会

  「柳家三三 落語会  小田原 初春公演」へ行ってきました。。。 「ミミちゃん」の掛け声と共に 細身で長身の三三さんのお出まし。 きものが気持ちよくピタリと体に吸い付き、品のある着巧者である。。。 &nbsp …

「如月」のお稽古始めは、博多帯!

  今日から「如月(きさらぎ)」絹更月、衣更月、とも書くそうです。 どれも美々しい言葉です。。。 旧暦の二月は、春なので薄衣に着替えたが、まだ寒く衣を重ねまとった。   中国の二月の異称「如」をあてて …

お地蔵様の帯

  手描きの帯の話になり、20数年前に描いた帯を、思い出した! 買い求めた五本の帯地のうち一本だけ自分で、描けなかった・・・。。 描けなかった理由があり、専門家に依頼しました。 お太鼓に「お地蔵様」、前胴帯には …

« 1 98 99 100 117 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.