藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

袋帯に白熱!

美しい夕映えを待ちながら、ブログを書き始めました。。。 衣香では、二重太鼓のマスターに、熱風が吹いているお教室があります。余りの真剣さに、帰宅後、即、受講生達はお昼寝ではと、老婆心を抱く私でござんす・・・。   …

きものと元気

今日も、私好みの空で、うれしいおす! 昨年あわてんぼうの私は、怪我をした! 数ヶ月間着付け指導がきものではなく、洋服になってしまい、未だ自省の念に駆られております。 きものがまとえることが、当たり前の日々で、きもの中心の …

顔出し。。。

立春/末候「魚氷に上がる」 氷の割れ目からお魚が顔を出す季節と、言われていますが、今年は氷に割れ目が出来るほどの厚み、ござんした? 洋裁好きの受講生が、洋服・バッグ・小物作りの、楽しさを語ってくれました。私はよくミシンを …

「東京キモノショー 2020」

お空を眺めるのが日課、同じ景色がなく、とるに足らない小さな発見に、日々心躍らせております。 爽やかな5月のお話です「東京キモノショー」が 2020・5/1(金)~5/5(火・祝)ベルサール東京日本橋で開催されるそうです。 …

「春一番」

今朝のお空は縹色(はなだいろ)、うすい青色に、心ほっこり。。。 如月にはいると、今か今かと「春一番」を待つ私が、きものの裾を気にしながら歩く姿を、楽しく想像しています。加齢と共に綺麗な色への恋心が、増している! でも、寒 …

教会へ。。。

先日本郷中央協会の「教会創立 130周年記念」Anniversary Concert へ行ってまいりました。信者ではないのですが、死の宣告をされた友に誘われて訪れたのも、ここからは遠くない教会であった。心に大きな重いもの …

白半衿 と 白足袋

今日も美しい青空、寒いけれど、心さやか。。。 街中で着物姿の方をお見掛けすると、うれしくなり、ついて行きたくなります(笑) 目の行くところが衿元。 色・柄半衿よりも、白半衿の方が多いです。足袋も同様に白が。(あくまでの、 …

「いやさか展」:機嫌よくいたい私

衣香の日本文化講師・吉本徹也先生の個展「いやさか展」が、東京青山で開催されていました。都内がよくわからず、会場まで無事到着できるか、不安でしたが、案の定、迷子様になってしまいました。強がりではないのですが、怪我の功名と申 …

江戸小紋から江戸しぐさへ

皆様お寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか? 頂戴しましたPR現代社の着物手帳に、江戸しぐさの「遊び心」が載っておりました。 常に楽しむ心の余裕のこと。江戸っ子は、ぜいたくな無地にしか見えない「江戸小紋」楽しん …

長じゅばんの着付けは、大事!

お稽古風景からです。 お稽古を始めて日浅ですが、基礎の繰り返しで、動かない胸元や、衣紋が、抜けるようになりました!     きれいな着姿は、長じゅばんのまとい方が、重要な役割をになっています。 ・長じ …

« 1 73 74 75 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.