藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

ふくら雀に思いを寄せて。。。

  格調高い華やかなお振袖に、お似合いのふくら雀。。。 最近はお着付けの現場で、結ぶことは少ないのですが 古典文様のお振袖には、結んでみたくなります。            以前結んだ私のふ …

感謝に感謝を重ねる。。。

  パソコンの中にいる大切な写真を、見っけ!         振袖の帯結びを本で学んでいたが、結べず・・・。 長いこと不甲斐ない私がいた。 「私で良かったら、教えてあげるわよ。」 …

ハレの日。。。

  私のブログに、「ハレとケ」が登場することがあります。 古来より日本人は、使い分けをしていたそうです   ・ハレの日は、儀礼や祭・年中行事などの、非日常   ・ケの日は、 普段の生活、日常   &n …

女正月

    美しい青空に、身が引き締まる思いです。 お正月も三日目。。。   家でも、きものをまとった! そして、仕事始めにもまとった! 年末年始美容院の、書き入れ時! 女性たちの年末年始は、超 …

最新版アレコレVol.162 : 笹島寿美のきもの学

  ボロ着ても帯は錦と伝え聞く 難儀に勝てと教えしことか            病弱だった20歳頃の笹島先生は、お母様のお嫁入り際の丸帯を コートにしてまとうこ …

新春を言祝ぐ

  麗らかなお正月をお迎えのこととお喜び申し上げます 旧年中は拙いブログをお読みくださりありがとうございました 本年もよろしくお願いいたします 平成三十一年元旦 きもの着付け教室 衣香 糸賀文音   …

皆様に感謝申し上げます

  子供の頃は早寝早起きで、大みそかは夜更かしが、許されたが 一日の長かったこと、楽しかったことなどが、思い出されます。         お誕生日頂いたのがゼラニウム、ま …

片岡鶴太郎展「顔―faces」: 松屋銀座

  師走に、 画家・俳優・芸人・ボクサー 他 様々の顔を持たれる片岡鶴太郎 「顔ーfaces」展を、松屋銀座で拝見して来ました。。。 日本の顔 「富士山」や、鶴太郎の絵画の女神とされている「椿」など 鶴太郎の世 …

おべべ族にしてもらった、お正月!

  子供の頃は、お正月がたのしみだった。 きれいなおべべをまとった大人たちがいたこと、そして、自分もおべべ族の仲間にして もらえるうれしさ、目もお正月でした。  洋服からきものへ、 その変化は、まるで幼虫が蝶に …

  新しい年がすぐそこまで来ている各地で、雪化粧にお忙しいようでです。 古代の信仰には、神様に祈りを捧げるために、お化粧を。そんなこと があったようです。   初詣、きもので行くのに戸惑いを感じるあな …

« 1 105 106 107 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.