藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

2018年盆に、思ったこと。。。

  お墓参りをすませ、久しぶりに兄弟と会った! 昔から仲良しで、上の二人は慈悲深く仏様のよう。 下の二人は昔も今も、甘え坊。(私下の組員だす。)   変わらぬ凸凹な子供たちを、あの世の両親は、笑っ て …

帯板を工夫。。。

  藤沢・湘南台教室のお稽古風景からです。 猛暑の中、きもの・帯の一式を携えての、お出 ましでござる。 それだけでも、かたじけなさに涙こぼるる!         こんな場 …

香り。。。

    ものいわぬ「香り」。。。 疎遠になってから、久しい。 香水の空き瓶がお出まし。 気付いたことだす(笑い)   室内の香りには、気遣うのに 香りをまとうことは,失念・・・。 &nbsp …

腰紐をたたむ。。。

昨日のブログに、「べっぴん腰紐」の ことを、書かせて頂きました。。。 「五角形」にたたむ! こんな感じです。             実際は、ピンチなどは使わず …

べっぴん腰紐

  腰紐もいろいろあり、そして、それぞれに 長所も短所もあります。。。 素材としては、モスリン・絹・化繊・麻・ サッカー地など。   お着付けの現場で会う紐は、モスリンが多い です。腰紐にはゆるみずら …

忘れられない方。。。

  帯結びが出来ず、寝ないで帯にふれて いた時期がありました。。。 笹島寿美先生に出会う前、ある勉強会で 私の余りの未熟さに、お声を掛けてくだ さった方がいらした。 「私で良ければ、教えて差し上げるわよ。」 そ …

« 1 69 70 71

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.