藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

長じゅばんの存在の大きさ!

  長じゅばんの存在は大きいです! 長じゅばんは対丈、裄や袖丈もきものと揃っていないと、煩わしく思える ことがあったり、美しくなかったり、と気持ちが乱れる!       &nbsp …

布の命

  やはり結城紬で外出、風邪と寝不足で写真のオメメが小さくしぼむ、でも今朝は元気になりました。。。         昨日は知人と絹(きものや長じゅばん)の素晴らしさを話し …

悪寒にさそわれて、結城紬を。

  今朝、少々寒くて結城紬をひっぱりだす! 手紡ぎした真綿糸で織られあたたかい結城紬をだしてみたが、迷い中。 色合いは、いいのだがもう少し先の方が良いかしら? 帯はちょっと遊び心もつもの、気持ちを高揚させるため …

それぞれの着付けの悩みが、解決!

  お稽古風景からです。。。   格子小紋に2本の帯を持参、写真左は一重太鼓、右は銀座結びです。 不思議、少し前の暑さが噓のよう、きものも自然と秋風情に。。。 この日の課題は、「おはしょり」、すぐに感 …

「新 6週間のダンスレッスン」:草笛光子さん

  昨日、よみうり大手町ホールで「新 6週間のダンスレッスン」を拝見してきました。 68歳の未亡人リリーと、ダンスインストラクターの45歳の青年マイケルがダンスレッスンを通して、お互いの心を通わせていく二人芝居 …

裾除けの長さの大切さ!

  今秋になって、初めての袷をまとった時の事でした。 裾さばきが、異常に悪く、不快! まさかのまさか、 お教室では、裾除けは長じゅばんをまとわないゆかたなどの軽いもの場合は、長めに付けても、大丈夫! 長じゅばん …

月刊アレコレ(vol.159) : 最新版

    心地よくも切れのいい 笹島寿美のきもの学  大柄の花いっぱいの長羽織 大正ロマンに夢二をしのぶ   笹島先生は五月下旬のある集まりで、黒地に蓮の葉模様の紗の長羽織と、出会われた。 長 …

「江戸っ子」の 粋!

  遊び心・共生を忘れなかった江戸っ子!   江戸しぐさが出来て、「江戸っ子」とか! 江戸っ子の見分け方は ①「目の前の人を、仏の化身と思える」 ②「時泥棒をしない」 (突然押しかけて、勝手に時間を奪 …

神無月のきもの情景!

  9月29に単衣をまといお魚屋さんへ行きました。 お魚のさばき方や調理法を教えてくださるので、出来るだけ足を運ぶようにしています。。。 おかみさんが 「明日は台風が来るから、今年最後の単衣ね。」 と、微笑んで …

こよなく愛す、ボール紙帯板!

  過去記事をかなりお読み頂いております (感謝!!)。。。 少し加筆して、時々再掲載させて頂きます。 「簡単手作り「帯板」は、すぐれもの。。。」   人様に帯板をさらけ出すことは、滅多にありませんが …

« 1 68 69 70 71 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.