和文化
出版記念講演会:麁服(あらたえ)と繪服(にぎたい)
2020年1月26日 和文化
晴れた空を見上げ、「冬きたりなば春遠からじ」とつぶやいております。 「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」中谷比佐子(著)安間信裕(著)門家茂樹(監修)のご本の「出版記念講演会」がございました。   …
「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」二つの布
のんびり見始めたTV[箱根駅伝」にかぶりついてしまった! 昼下がり、「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」中谷比佐子・安間信裕著のご本に、今度は夢中。。。 衣香の日本文化勉強会で、やまと絵師・吉本徹也先生が、麁服(あらた …
東京に暮らす:キャサリン・サムスン著
2019年12月27日 和文化
昭和初期の東京の街と人々の暮しを、軽妙な筆致で描いた日本印象記.キャサリン・サンソムさんのご著書「東京に暮らす」を、時々手にとって読み返しています。数回ブログにも書かせて頂きました。 キャサリ …
衣香の愉しい母の味講習会 vol.3
2019年12月9日 和文化
「母の味講習会」では、作ること、食することを、愉しみました。。。 メニューは、・八丁味噌だれの復習・いも煮・菜飯・豆腐田楽・チーズダッカルビ(味噌だれ使用)・蕎麦粉クレープ・残り野菜を使い3種の漬物 &nb …
大嘗祭によせて。。。
新嘗祭(にいなめさい)は宮中祭祀のひとつ。 また、祝祭日の一つ。 11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に供え、また、自らもこれを食べ、その年の収穫に感謝する(収穫祭)とともに、神の御霊 …
「菱刺し」に挑戦。。。
2019年10月27日 和文化
講習会を開催いたしました。。。 江戸時代の青森県で、耐久性や保温性を図るため、農民がまとう麻の野良着に、糸を刺して補強した。南部の「菱刺し」と、津軽の「こぎん刺し」は、呼び方は違いますが、模様の構成と色使いに、特徴の違い …
舞妓さんのきもの。。。
2019年9月16日 和文化
旧ブログで残しておきたいものの、ひとつです。。。 舞妓さんの「肩上げ」を、いつも可愛く思っていました。その「肩上げ」には、ちゃんとした理由があります。 舞妓さんは、昔は9歳〜12 …