藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

恋衣 (きもの&帯)

「角出し」と「角割り出し」

時代結び「角出し」を日常生活の場面で締めたい! そんな願望を持つている受講生がおります。     「銀座結び」は、 戦後銀座のママさんが「角出し」をまねて名古屋帯で結んだのが、始り! 「角出し」は、時 …

なびく、きもの!

「秋風に和服なびかぬところなし」 島津 亮 作   きものの袖や袂や裾は風になびく、自分の裾のひるがえりには、ドッキリするけれど、第三者の目として見ると、人様が裾に手を添えいる仕草には、色香を感じます! 「しぐ …

たのしい半幅帯結び!

この旧ブログも、残しておきたく、新ブログにお引越しさせました。   夕べ床に入る前に、半幅帯にさわってみたくなり、指の動くまま、しばし遊ぶ。。。       「割り角出し」の、アレ …

時忘れ帯。。。

お稽古風景から。。。 卒業生が訪れてくれることがあり、うれしい限りである! 半幅帯の結び方や、緩まない帯の締め方など、いくつかの 質問を、持ってきてくれました。         こ …

薄物の花が咲く、愛逢月!

    明日から文月、愛逢月(めであいつき)とも言います。   ロマンチックな名ですね。     写真、明石縮のきもの&羅の帯です。   櫛原希伊子さんの夏俳句 …

背中で咲く、半幅帯の位置!

  ゆかたの花が咲きだす季節になってきました。。。   簡単そうな半幅結びですが、前で結び後ろに回すと、    背中では。結びが低く下がって、格好が悪い!     そんな …

「ゆきあひのきもの」

  私の好きな言葉に「ゆきあひの空」、立秋の頃空では夏の雲と秋の雲が 行き交っています。季節は違えども、初夏には袷・単衣、時には透け感 の少ない薄物などのきものが行き交っています。最近は5・6月のお天気 の変化 …

うすものの出番、もうすぐ!

  透け感のある夏きものの準備をしながら、うすものの素敵さよりも 夏襦袢の寸法が気になった! 海島綿の襦袢は洗い方が悪かったのか思いのほか縮んだ経験があり。 うすもののきものは、長襦袢着丈の短さや合わない袖丈を …

アレンジふくら雀。。。

  お嬢様から「ふくら雀」系の結びのリクエストがありました。 凛と格調高い結びで、 根の数を増やす? 帯枕の上の位置に 何かを? 思いめぐらしている内に,写真の(左)の帯結びに たどりつきました。   &nbs …

夜中に生れた、結び。。。

  過って結んだ帯を思い出して、ブログの再おでまし。   夕べ床に入る前に、半幅帯にさわってみたくなり、   指の動くまま、しばし遊ぶ。。。       &nb …

« 1 12 13 14 17 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.