恋衣 (きもの&帯)
綺麗な衿元に、会いたくて。。。
2019年10月20日 恋衣 (きもの&帯)
きものをまとうことが多いのですが、若葉マークの頃は「衿合わせ」がネックでしたが、経験を積むうちに(短期間ではない) ある日、動かない衿元に、気付き、感動した! 長じゅばんのまとい方のむずかしさ、半衿の付けの …
一枚の鮫小紋から。。。
2019年10月19日 恋衣 (きもの&帯)未分類
墨色の鮫小紋をシックに着こなした友人と、久しぶりに会いました。この鮫小紋は、最近はお別れの場面にまとうことが多く「ケの日(普通の日)」にまとってあげたい思ったそうです。この友人に、かかるときものや帯は輝きを …
体験。。。
2019年10月5日 恋衣 (きもの&帯)
数日前に、和室で「すってんころん」、もちろんきものをまとっていました! 今にして思えば、些細なことに動揺して、畳に置いてあったものに足を滑らせました。 打撲感は、転倒の際に前歯が畳にガッンとぶっかった(大笑 …
一枚の写真から。。。
2019年9月29日 お稽古風景恋衣 (きもの&帯)
着付けと子育ては、似ていると思うことがあります(笑) お稽古では厳しいことも申しますが、努力は褒めます! 写真の受講生は、今や着付けもコーディネートも、お稽古仲間から一目置かれています。 撮影した頃は、まだ …
体は正直。。。
2019年9月22日 恋衣 (きもの&帯)
数年前に、お教室で撮影しました受講生で、凛とした佇まいが素敵。秋が深まるとこんな色合いに、魅かれいきます。 姿見に映った「背面美」にも、うっとり。。。 笹島寿美先生 …
きもの、ざっくり生活。。。
2019年9月21日 恋衣 (きもの&帯)
単衣のきものをまとう時期(6月・10月)は、面倒というお声を聞きます。 私は暑い5月には、単衣をまとい、暑い10月は、中旬位までは、単衣をまとっています。 帯は、6月の単衣のきも …
昼夜帯語り
2019年9月18日 恋衣 (きもの&帯)
虫の音が、人恋しさを誘う季節になりました。 私の大好きなお嬢さんは、「昼夜帯」が好物で、お会いするときはいつも角出しを結んでいます。清楚なんですが、なぜか、昼夜帯が良くお似合い! いまも好物は変わらずに?? …
「角出し」と「角割り出し」
2019年9月12日 恋衣 (きもの&帯)
時代結び「角出し」を日常生活の場面で締めたい! そんな願望を持つている受講生がおります。 「銀座結び」は、 戦後銀座のママさんが「角出し」をまねて名古屋帯で結んだのが、始り! 「角出し」は、時 …
なびく、きもの!
2019年9月5日 恋衣 (きもの&帯)
「秋風に和服なびかぬところなし」 島津 亮 作 きものの袖や袂や裾は風になびく、自分の裾のひるがえりには、ドッキリするけれど、第三者の目として見ると、人様が裾に手を添えいる仕草には、色香を感じます! 「しぐ …
たのしい半幅帯結び!
2019年8月31日 恋衣 (きもの&帯)
この旧ブログも、残しておきたく、新ブログにお引越しさせました。 夕べ床に入る前に、半幅帯にさわってみたくなり、指の動くまま、しばし遊ぶ。。。 「割り角出し」の、アレ …