藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

お知らせ

🄬「衣香式パタクル」のご購入方法

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

紅鏡(KOUKYO)

出版本「衣香式パタクル」の帯結び名は、どれもお気に入りです。。。 今日は「紅鏡(こうきょう)」ご紹介させて頂きます。 「紅鏡」とは、紅色に輝く円い鏡の意味で「太陽」をさし、 強さ・魔力・災厄を防ぐなどの深いものを秘めてい …

言祝ぐ

新年を言祝ぎ謹んでお慶び申し上げます コロナに負けず 日々丁寧に過ごしていきたいと存じます どうぞ、皆様もお元気でご活躍くださいませ 丑年もよろしくお願いいたします   きもの着付け教室 衣香 糸賀文音

名残の空

2020年の名残の空は、雲ひとつなく青々としていて、コロナへの不安をも打ち消してくれそう。。。そんな素敵な空を見上げています。     今年も皆様にブログをお読み頂き、心より感謝を申し上げます。最近、 …

「えほんてん2020」へ むらよしみさん出品!

イラストレーターで画家のむらよしみさんが「えほんてん2020」へ出品。11/4(水)~9(月)東京銀座2丁目オオイビルで開催しています。糸賀はむらさんの応援団のひとりです。       &n …

扉、開いています!

鳥たちの爽やかな声は聞こえますが、今の空は浅葱鼠(あさぎねず)色、どんなお天気になるのでしょうか? 日々、コロナ禍情報が伝えられ、共生であることを、痛いほど胸に刻印されます。このような状況下では、きものをまとう気持ちには …

狂言師・善竹富太郎様のご冥福を

2017年の盛夏に、大蔵流善竹会狂言師善竹十郎先生の、狂言の講座を開かせて頂きました。早いものでもう三年前になるのですね。 善竹先生の話術の面白さに、狂言が身近なものに感じました。能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿 …

手作り「絹マスク」

私の日本文化や湯文字着付けの師・中谷比佐子先生が「絹のマスク」を考案・販売されています。小さな絹石鹸付きで、よく汚れが落ちて、消毒・殺菌効果もあるそうです。半衿の汚れも良く落ちるとのこと。(農学博士がセシリンだけで製作) …

「東京キモノショー 2020」

お空を眺めるのが日課、同じ景色がなく、とるに足らない小さな発見に、日々心躍らせております。 爽やかな5月のお話です「東京キモノショー」が 2020・5/1(金)~5/5(火・祝)ベルサール東京日本橋で開催されるそうです。 …

吉本徹也先生の講義

「日本人の心、和の心」についてのお話でした。。。 やまと心! 弓矢と的で男性と女性とのことで、何か良いことが生まれる!  やまと信仰のお話があったり、日本人はご縁を大切にするいうお話も。     ・雁 …

1 2 3 5 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.