藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

体で覚える:「きもの」より

  幸田文さんのご著書 Γきもの」から、着付けの参考になるところを 抜粋させて頂きました。         主人公のるつこさんが、おばあ様から教えて頂いたこと。。。 おば …

鬼母は、消えたかな?

  私の書いた古いブログの片隅に、こんな記述があった・・・。 余談ですが、ある受講生が 仕事では後輩をビシビシと厳しく指導し、甘やかさない・・・ でも着付けの手順は忘れてしまうの。。。(笑) 「先生は同じことの …

長居をさせようかな? 桜帯。

  きものの世界では、季節前倒しが、粋。。。 桜を一生懸命に描いた帯ですが、長居はさせたくない。 花も盛りをすぎると、もう締めたくなくなる、我儘さ。         桜ほ …

「立川談慶独演会」7/13(土) 横浜吉野町市民プラザ

  きものを通して、日本文化の豊かさや、奥深さを知りました。 今回は、落語から「日本の心」に、ふれてみませんか? ユーモアと聡明さをお持ちの、立川談慶師匠の落語会へ、      ぜひお出ましくださいませ。 &n …

かわいいお嬢様のお着付け、再び。。。

  有難いことに、リピーターのお客様たちがいてくださいます。 ご家族の写真撮影で、前回は下のお嬢様が「お被布」でしたが、 今回はお二人とも「お振袖」、ご両親・おばあ様との5人です。 数年ご家族で海外赴任され、帰 …

早朝袴着付けが、終了!

  喜びの通過儀礼の、ひとつ 「卒業式」の早朝袴着付けが 今朝、終了いたしました。 ・毎年、指定時間に遅刻しない! ・お着付けを、滞りなく指定時間内に済ませる! 晴れの日のお支度はプレッシャーもありますが、うれ …

四十肩に、まけないで!

  お稽古風景から、 四十肩に悩まされている受講生が、頑張ってきものをまといました。 後ろに手が回らない・・・。 でも、あきらめませんでした。         手を自由に …

今も、「をのこ着付けを、待ち候!」

  ゆかたをまとうには、まだ早いけれど、自装でも他装でも、 夏に向けて、着方&着せ方の練習を、始めるのもよいかもしれない! そんなことを思いつつ過去の記事を、めくってみたら、こんな思いが。。。   & …

帯の裏地だって、主役になれる!

  「布の命を使い切ってあげたい。。。」 そんな思いをがあり、冬眠させている帯の裏に「牡丹」を描いた! もう、だいぶ前のことですが(笑) お目汚しで、ごめんなさいね。」       …

腰紐を愛す!

  着付けのお道具のなかで、お気に入りのひとつが「腰紐」。。。 この細長いものは、腰や胸にも、使える優れものである。 モスリンの紐を使うことが多いですが、素材は毛ですの で、虫に好かれます。(保管をするには防虫 …

« 1 98 99 100 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.