藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

夜中に生れた、結び。。。

  過って結んだ帯を思い出して、ブログの再おでまし。   夕べ床に入る前に、半幅帯にさわってみたくなり、   指の動くまま、しばし遊ぶ。。。       &nb …

「ツイッタ―」講習会:コンサポート大船教室

  神奈川県大船のコンサポートで「ツイッター」のお勉強してきました。 毎回懇切丁寧にご指導くださり、楽しい時間は、あっという間に終了! ツイッターとは、 「つぶやき、無駄話、ゆるいつながりを保つ。。。」 &nb …

華さね太鼓で背面を飾る!

  縦長に重なった帯結び 「華さね太鼓」 です。 新潟地方の芸者の結び「かつぎ」をヒントにした結びで、 たれが二段になっています。         この袋帯は娘時代のもの …

春日傘、くるりと。。。

  お稽古風景からです。。。 「銀座結び」は、お教室でも人気があります。         帯の長さやそれぞれの感性で、自分色の「銀座結び」を、楽しんでいます。 粋であか抜 …

料理講習会 : 八丁味噌を味わう!

  きものにふれる内に、日本文化の豊かさに出会いました! それは、まとうこと、 住まうこと、食すること、などにも点在していました。衣香では「八丁味噌」に 挑戦してみます。。。     &nb …

最新版「月刊アレコレvol.166」: 笹島寿美先生のきもの学

  今月の笹島先生の「心地よくも切れのいいきもの学」から。。。     外出の準備にいだしきもの帯   光にあたりて絹の色冴ゆ         コートを脱いだ「 …

横浜三渓園の「蛍の夕べ」

  横浜三渓園の「蛍の夕べ」のお知らせ。。。 もう、蛍の時期なのですね。         ライトアップされた庭園の奥、園内で羽化したホタルが闇の中で幻想的な   …

さらしで作った衿:モデル秋谷ジェマさんとの思い出!

  衣香のイベントで、自由が丘の美容院のご協力を得て、モデルの秋谷ジェマさんに 「極道の妻」になって頂いた時のお写真です。。。この時、長じゅばんに半衿が付 いておらず、大あわて・・・ 急場をしのいでくれたのは、 …

紐・ヒモのお話。。。

  私の気になる存在「紐」の、 秘めたる由来を知りました。       語原由来辞典を参照させて頂きました。 紐は古くは夫婦や恋人が別れる際、お互いの紐を解いて結び合って、 再会の …

火事場の馬鹿力:帯揚げ!

  おかしく忘れられないお話です。。。 待ち合わせに友人はきもので登場、いつもと違って、帯揚げが見えず、粋! 脇を見て、驚愕 (オーバーかな?)帯、帯揚げが、かかっていない・・・。     …

« 1 94 95 96 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.