藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

「脇の美」:帯揚げ

  昨日の月刊アレコレ(vol.158)の笹島先生の 「きもの学」のテーマ、 帯あげは小物ながら くせ者です!   受講生たちを最後まで悩ますのが「帯揚げ」 なかなか、美しく結ばせてくれない! &nb …

月刊アレコレvol.158 : 笹島寿美のきもの学

  笹島寿美先生の 心地よくもきれのいい きもの学 からです。   帯揚げは胸もと飾るものなれど   顔に移りの良い色選ぶ         きものと帯の間で見え隠れしなが …

お優しさが、身に染みた!

  3日程パソコンの調子が悪く、手に負えず専門家に お願い致しました。昨日は夕刻まで仕事で、夜に 突然の指導申し込みを、快く引き受けてくださり 元気になったパソコンと一緒に、帰宅。 メールも、スムーズに。。。 …

畳表の草履。。。

  畳表の持つ独特の雰囲気が、好きです。。。 鼻緒が、冬色の雰囲気を持っています。 これからの季節、お出ましする機会が 多くなりそう!           この草履を足元に寄せる時 …

衣香イベント「JAZZLIVE」参加者募集中!

  衣香では、『心の栄養』イベントとして、ジャズシンガー高村 みどりさん、ギタリスト遠藤光男さん、ベーシスト中孝弘さん をお招きして、素敵で愉快な時間を過ごしたいと思います。 若干のお席がございますので、ぜひ、 …

「重陽の節句」があった!

  江戸時代の9月9日には「重陽の節句」があった。 一年の中でも一番良い日で、必ず大安であって 陽の極数‣最高数として神聖視されていました。。。         &nbs …

季節先取り

  秋の空は澄んでいて、月が美々しく見えます。 べっぴんさんのお月さまに会える、うれしさ!   昔の日本人は、自然の中に生き、そこに、喜 びを、見出していたのでは?   そして、おしゃれの基 …

悩ませてくれる、長月・・・。

  2018年も残り、あとわずか4ヶ月になりました。 長月は、まとうきもので悩む時期でもあります。 基本的にはきものは単衣、帯は単衣か、重くな い冬の帯が、お出ましして来ます! 小物も、秋冬物へと。   帯は着 …

観月会:横浜三渓園

  私の好きなイベントのひとつ、横浜三渓園の「観月会」 2018年9月21日(金)~25日(火) 18時~21時(最終入園:20時30分) ライトアップは日没後開始予定       …

朝顔。。。

  「涼しさや髪ゆひなほす朝機嫌」 りん女   涼恋しい日々が続いております。   家人がどこからか、朝顔の種を頂いてきて 溺愛する日々で、ござんす!     &nbsp …

« 1 116 117 118 121 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.