藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

櫛。。。

  日本画の中のべっぴんさんを眺め 髪とかんざしの美しさに、うっとり!         櫛は、飾りとして挿す場合と、衛生 用具としての使い道があります。 過っては、ノミ・ …

半幅帯の「前化粧」。。。

  ゆかたの花の、真っ盛り! 半幅帯が、大活躍です。 結びのプロセスの、ひとつ先ずは前胴帯で、遊ぶ!         写真ような「前化粧」を、二度と同じものが、出来ない場 …

大きなるものを、征服!

あえてマイサイズではない、亡きおばあ様の大きなきものを、お稽古に連れて来ていました。。。 きもの、身幅が広く、丈も長く、帯も長尺・・・。 あきらめずに頑張り、今では、こんなに美しくまとってます。     まるで …

月刊アレコレvol.157:笹島寿美のきもの学

笹島寿美先生の、心地良くも切れのいい 「きもの学」から。。。   長き帯解きて密かに風さそう たもとの奥の中に入りくる   先生は暑い日の帰宅後は,扇風機の前で しばらく正座。立ちづくめの後の正座は、 …

能登上布と芭蕉布のコラボ!

猛暑の中、凛とした着姿で お稽古に参上してくれた 受講生に、 敬礼です。。。           きもの 能登上布 帯   芭蕉布 素朴な味わいのあるコーディネート 素敵 …

腰紐をたたむ。。。

昨日のブログに、「べっぴん腰紐」の ことを、書かせて頂きました。。。 「五角形」にたたむ! こんな感じです。             実際は、ピンチなどは使わず …

べっぴん腰紐

  腰紐もいろいろあり、そして、それぞれに 長所も短所もあります。。。 素材としては、モスリン・絹・化繊・麻・ サッカー地など。   お着付けの現場で会う紐は、モスリンが多い です。腰紐にはゆるみずら …

忘れられない方。。。

  帯結びが出来ず、寝ないで帯にふれて いた時期がありました。。。 笹島寿美先生に出会う前、ある勉強会で 私の余りの未熟さに、お声を掛けてくだ さった方がいらした。 「私で良ければ、教えて差し上げるわよ。」 そ …

帯には人柄が:笹島先生

私は笹島寿美先生の、「帯への思い」が、 好きです。。。 ー帯には持ち主の人柄が表れますー       著書「笹島寿美の一人でできる着付け 入門」(世界文化社)で。。。 先生はお客様に帯を選ぶ …

宇野千代さんの世界に会いたくて。。。

  間抜けなお話だす・・・。 宇野千代さんが好きで、ネット検索、 「生誕120年 宇野千代展 ―華麗なる女の物語」 と出てきて、あわてんぼうのあたくし 風光明媚な港の見える丘公園の、一 角にある横浜近代文学館へ …

« 1 115 116 117

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.