藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

衣香イベント:JAZZ LIVE

  昨日、東京狛江の泉の森会館にてのイベント 「JAZZLIVE」、たのしい時を過ごしました。         vo  高村 緑さん gt  遠藤光夫さん(右下) b   …

きものサローネin日本橋2018の日程

  きものサローネin日本橋2018   日程が発表されています。       ・きものカーニバル YUITO日本橋室町 野村ビル5・6F 10月5日・6日・7日(金・土 …

「遠~くやさしい思い出!」

  昨日のブログに、板張りされた布が 棗(なつめ) の木に立て掛けられた、多分親子であろうふたり の微笑ましい 鏑木清方さんの絵が未だ心で遊ん でいる。。。       &nbsp …

「色づく秋、色めく秋 清方の美」:鎌倉市鏑木清方記念美術館

  涼が戻ってきた鎌倉の小町通りを歩きながら ゆかた人と6人とすれちがう。。。 男性ふたりの帯結びは 貝の口と浪人結び 女性は全員がシンプルなお文庫結びでした。   そろそろゆかたとは、お別れですね!   小町 …

背中で秋を楽しむ。。。

  「鳥と薄(ススキ)」の紅型染めの帯。。。 季節を間違えずに 秋には背中に来てくれる。         ススキ と 月 ススキ と 秋桜 ススキ の かんざし &nbs …

「萩」とおばちゃん独話

  地味ながらも 名脇役の文様の 「萩」。。。 根を残し枯れ、新しい芽を出すので「はえぎ」とも 呼ばれる。はかなげなに感じるのですが、「再生」 「新たな門出」 おめでたい意味があるそうです。   &n …

きものは、お得感満載!

  鎮まらぬ暑さと付き合いしながら 心は寒い季節を あ・そ・ぶ。。。          この所、男性着付けの機会に恵まれ 易しそうで難 しい着付けを 学ばせて頂いておりま …

「脇の美」:帯揚げ

  昨日の月刊アレコレ(vol.158)の笹島先生の 「きもの学」のテーマ、 帯あげは小物ながら くせ者です!   受講生たちを最後まで悩ますのが「帯揚げ」 なかなか、美しく結ばせてくれない! &nb …

月刊アレコレvol.158 : 笹島寿美のきもの学

  笹島寿美先生の 心地よくもきれのいい きもの学 からです。   帯揚げは胸もと飾るものなれど   顔に移りの良い色選ぶ         きものと帯の間で見え隠れしなが …

お優しさが、身に染みた!

  3日程パソコンの調子が悪く、手に負えず専門家に お願い致しました。昨日は夕刻まで仕事で、夜に 突然の指導申し込みを、快く引き受けてくださり 元気になったパソコンと一緒に、帰宅。 メールも、スムーズに。。。 …

« 1 116 117 118 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.