藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

祝 成人式!

  新成人の皆様の門出が、良い思い出になりますように。。。   「おめでとうございます!」   長い袂がゆれる着姿は、華やかで、若々しい。 あふれんばかりの若人の笑顔と、きもの美との調和があります。   袖の揺 …

温かい振袖祝い!

  過っての成人式は、陰暦の小正月の一月十五日に行なわれた。 振袖は、心身共に立派に育ってくれたことへの証しとしての 祝い着であったそうです。         &nbsp …

美しく生まれ変わったきもの。。。

  私の暮す町は、今日は鏡開きです。 正月に年神様に供えた鏡餅を、お汁粉にして食し、家族の円満を願います。         着付け稽古事始めに、お出まししたきものは、訪問 …

「歳寒三友」の帯。。。

  新しい年を迎えると、おでましする帯「歳寒三友」、松竹梅の文様です。         松 常に色を変えない。 竹 しなやかで折れない 梅 香りが高い 忍耐・たくましさ・ …

「江戸しぐさ」を自分しぐさに。。。

  「江戸しぐさ」とは、江戸の人々が行っていたとされる 礼儀作法や粋なしぐさのことのようです。 「江戸しぐさ」もなかには、相手を受け入れない 「戸閉め 言葉」として、嫌われた だって、でも、しかし、 などがある …

小寒に震える理由・・・。

  1月6日~1月19日は、二十四節気では、「小寒」 本格的な寒さが訪れる季節になりました。   不思議なことに、寒さに比例して、濃い色目のきもの を、まとうことが多くなりました。 きものは黒黄八丈、 …

きもの支度

  今朝は七草粥を頂きました。 お正月は初釜・成人式などきものをまとう行事があります。。。 お支度にも、気を使われると思います。         私はこんなことに注意して …

ふくら雀に思いを寄せて。。。

  格調高い華やかなお振袖に、お似合いのふくら雀。。。 最近はお着付けの現場で、結ぶことは少ないのですが 古典文様のお振袖には、結んでみたくなります。            以前結んだ私のふ …

感謝に感謝を重ねる。。。

  パソコンの中にいる大切な写真を、見っけ!         振袖の帯結びを本で学んでいたが、結べず・・・。 長いこと不甲斐ない私がいた。 「私で良かったら、教えてあげるわよ。」 …

ハレの日。。。

  私のブログに、「ハレとケ」が登場することがあります。 古来より日本人は、使い分けをしていたそうです   ・ハレの日は、儀礼や祭・年中行事などの、非日常   ・ケの日は、 普段の生活、日常   &n …

« 1 104 105 106 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.