藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

きものの「8」はまだ、あった!(通気孔)

  少し前にきものは「8」とご縁が深いことを、書かせて頂きました。 反物を八枚に裁ち、縫い合わせています。また、お蚕さんは口で「8」の 字を描きながら、繭を作っているそうです。   さらに、さらに、きものは「8 …

きものと、気負わずに仲良しに!

  昨日は銀座王子ホールで、 「手嶋眞佐子 Mezzo Soprano Rectital」へ行ってまいりました。 美しく澄んだ歌声に、心と体が清められた気がしています。。。 いつもならの終演後のお茶のみは、聖夜 …

お太鼓を、膨らましてみた!

  冬至に湯船へ柚を浮かべたり、心なしかの日没時間の変化を感じたり、自然や日本人の暮らしの知恵などを、気忙しい暮の中で、私なりに楽しんでおります。   寝る前に整理をしようと、吊るしておいたきものに、 …

べったら漬けの樽開け : 雨岳文庫自然の会

  昨日は伊勢原の雨岳自然の会の「べったら漬け」の樽開けの日でした。 暑い9月の栽培に始まって、大事に甘い麹液のお風呂に浸かっていた大根さまが「べったら漬け」として成長して、ご対面をしました!  本当に申し訳な …

きもの de 鎌倉散策のアルバム

    衣香の湘南台教室が鎌倉散策した時の思い出を 受講生が素敵なアルバムに残してくれました!         景色の美々しさ! 受講生が頑張った着付け! 笑顔 …

振袖後日談。。。

  ブログでもご紹介させて頂きましたが、先日「きもの鹿鳴館倶楽部」のイベントで、振袖をまとった!  (私の場合は、中振袖) いくつになっても、綺麗なものをまとうことは、うれしい。。。     …

片岡鶴太郎展:銀座松屋

  『画業25周年・芸能生活45周年記念 片岡鶴太郎展 顔-faces-』が 2018年12月27日(木)~2019年1月14日(祝・月) 松屋銀座で開催されます。       & …

直線縫いを、立体的に見せるきもの。。。

  いつも、不思議に思うこと。 きものの仕立ては、反物を八枚に分けて、1ミリの無駄もなく、直線縫いをする! 汚れたら洗い、仕立て直し、循環が出来きる優れものである。。。       …

好物帯:文音創作結び

  パソコンの中の気になる結びがあるが、シカト・・・。 気持ちが変わり調べましたら、3年前の私の創作結び、好物は変わっていないようです。 過去記事の一部をご紹介させて頂きます。     &n …

おはしょりのスッキリ!(初めて。。。)

  新しい受講生です。 お稽古で初めてきものを練習、胸紐を掛ける前の段階で、こんな感想を。。。         「おはしょりが、こんなスッキリ、初めて!」   …

« 1 104 105 106 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.