藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

「啓蟄」、恋の季節?

  啓蟄(けいちつ)とは二十四節季1つでの雨水の次、春の3番目にあたる節気です。 冬籠りをしていた虫たちが、春の気配を感じ、地中から出て来る頃。。。 「虫出しの雷」は、この時期に鳴り、冬眠の虫たちが、びっくりし …

「横浜今昔きもの大市」29th:横浜赤レンガ倉庫

  横浜の赤レンガ倉庫1号館3Fイベントホールで 着物イベント、リサイクル/アンティーク着物、古布、和装小物、縮緬細工、創作服、縮緬細工等 全国厳選約20〜30店舗による大即売セールが行われます。。。 &nbs …

桜の季節行事「十三詣り」。。。

  東京の公園で早咲きの桜と、出会いました。。。 京都では桜の頃に、男女ともに数え年十三の春に、虚空蔵菩薩にお詣りする風習が あります。十三歳は生まれた干支が初めてまわってくる年齢で、心身ともに大人へ 向かって …

もう少し、お雛様を 愛おしむ !

  忙しさが重なり、どうこなしてきたか、よく覚えておりません。 ただ自分の不甲斐なさの再確認と、周りの皆様のお優しさが、 身に染みました!         2日ばかり、ネ …

雛祭り。。。

  今日から弥生で、お雛様のお出ましです。。。 雛祭りは、中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ。季節の節目を意味する 「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。 昔中国の陰陽思想では、1. …

朱色、ほんま好きやわあ~

  昔から地味好きの私でしたが、きものや帯にいる朱が好きです! かっては、ハレの日の振袖や七五三などの中に朱はたくさん存在 していました。         金・銀・朱の入 …

蚕が糸になるまで ~養蚕農家を訪れて~ 朝の学舎(あしたのまなび)

  今日は、伊那市西箕輪で養蚕農家を50年以上営まれている唐沢ご夫妻が 小学3年生たちを迎えて蚕について、お話されている様子をユーチュブ から見つけましたので、ご紹介します。   蚕が糸になるまで ~ …

お蚕さん、捨てるところがない!

  虫嫌いな私が、自然と仲良しになったりして、人生はおもしろい! お蚕さんなどの、ニョロッと動くものがNGでしたが、最近は お蚕さんの顔が、かわゆく見えるから、不思議。。。     &nbs …

パソコン、好きになったり、逆もあり!

  この所事務処理に追われ、苦手なパソコンを相手に、悪戦苦闘! 送信は出来なくなるし、FAXもおへそを曲げているし、 困っちゃった! 戦い辞めて、しばし、パソコンの中の帯結びと、遊ぶ!   好きな結び …

楽しさ満載!: お稽古風景

  お稽古風景からです。。。 いつものことながら、様々なきものや帯が集まります。 きものや帯は、同じ柄のお出ましすることが、なく。 洋服と違った魅力が、ある。       &nbs …

« 1 100 101 102 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.