藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

目賀(目が喜ぶ)

目の薬。。。

お稽古風景からです。 繰り返しの大切をしっかりと心にとめて、着付けを焦らずにコツコツとお稽古する姿がありました。 お身内の結婚式には、きものでの参列。。。     お稽古現場で、きものを愛しむ受講生た …

桜の開花、うれしい!

あちらこちらで咲き誇る、春の花々。。。 特に桜は心に優雅さを運んでくれ、毎年日本人であることを狂喜させてくれる有難い存在です。 桜の開花のように衣香の着付け教室でも、黙々と努力を重ね戸外で咲く桜のような、輝きをみせてくれ …

高座渋谷の常泉寺と桜並木。。。

細降る雨の中、小田急線高座渋谷駅からさほど遠くないミツマタの寺を、受講生たちとお尋ねいたしました。。。 えも言えぬ光景に感動! 本日掲載の写真のほとんどが受講生たちの力作です。       …

大人遠足。。。

春の心地よさに小学生の頃の遠足が、脳裏に浮かんで来ました。 今日はよくお参りさせて頂く氏神様へ、足を運びたいと思います。近代的な建物を通り抜け、新緑の草木の中を歩いていくと、お社が視界に。。。 道すがらの草花から、溢れる …

« 1 2

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.