恋衣 (きもの&帯)
体は正直。。。
2019年9月22日 恋衣 (きもの&帯)
数年前に、お教室で撮影しました受講生で、凛とした佇まいが素敵。秋が深まるとこんな色合いに、魅かれいきます。 姿見に映った「背面美」にも、うっとり。。。 笹島寿美先生 …
きもの、ざっくり生活。。。
2019年9月21日 恋衣 (きもの&帯)
単衣のきものをまとう時期(6月・10月)は、面倒というお声を聞きます。 私は暑い5月には、単衣をまとい、暑い10月は、中旬位までは、単衣をまとっています。 帯は、6月の単衣のきも …
昼夜帯語り
2019年9月18日 恋衣 (きもの&帯)
虫の音が、人恋しさを誘う季節になりました。 私の大好きなお嬢さんは、「昼夜帯」が好物で、お会いするときはいつも角出しを結んでいます。清楚なんですが、なぜか、昼夜帯が良くお似合い! いまも好物は変わらずに?? …
「角出し」と「角割り出し」
2019年9月12日 恋衣 (きもの&帯)
時代結び「角出し」を日常生活の場面で締めたい! そんな願望を持つている受講生がおります。 「銀座結び」は、 戦後銀座のママさんが「角出し」をまねて名古屋帯で結んだのが、始り! 「角出し」は、時 …
なびく、きもの!
2019年9月5日 恋衣 (きもの&帯)
「秋風に和服なびかぬところなし」 島津 亮 作 きものの袖や袂や裾は風になびく、自分の裾のひるがえりには、ドッキリするけれど、第三者の目として見ると、人様が裾に手を添えいる仕草には、色香を感じます! 「しぐ …
たのしい半幅帯結び!
2019年8月31日 恋衣 (きもの&帯)
この旧ブログも、残しておきたく、新ブログにお引越しさせました。 夕べ床に入る前に、半幅帯にさわってみたくなり、指の動くまま、しばし遊ぶ。。。 「割り角出し」の、アレ …
時忘れ帯。。。
2019年7月3日 恋衣 (きもの&帯)
お稽古風景から。。。 卒業生が訪れてくれることがあり、うれしい限りである! 半幅帯の結び方や、緩まない帯の締め方など、いくつかの 質問を、持ってきてくれました。 こ …
薄物の花が咲く、愛逢月!
2019年6月30日 恋衣 (きもの&帯)
明日から文月、愛逢月(めであいつき)とも言います。 ロマンチックな名ですね。 写真、明石縮のきもの&羅の帯です。 櫛原希伊子さんの夏俳句 …
背中で咲く、半幅帯の位置!
2019年6月28日 恋衣 (きもの&帯)
ゆかたの花が咲きだす季節になってきました。。。 簡単そうな半幅結びですが、前で結び後ろに回すと、 背中では。結びが低く下がって、格好が悪い! そんな …
「ゆきあひのきもの」
2019年6月19日 恋衣 (きもの&帯)
私の好きな言葉に「ゆきあひの空」、立秋の頃空では夏の雲と秋の雲が 行き交っています。季節は違えども、初夏には袷・単衣、時には透け感 の少ない薄物などのきものが行き交っています。最近は5・6月のお天気 の変化 …