藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

横浜きもの鹿鳴館倶楽部3周年記念in横浜ニューグランド

  暖冬と思いきや、寒い冬の到来に、少~し安堵。。。 鹿鳴館倶楽部の、優雅でたのしい集まりに参加致しました。       レトロ感があり、上品な横浜ニューグランドは好きなホテルです …

鎌倉、きもの歩き : 湘南台教室

    鎌倉の続編。。。 ランチを頂いたのは、浄妙寺の境内にある「石窯ガーデンテラス」です。 空気が美味しくて、歩くだけでも、体と心の喜びを感じました。。。       …

きものde 鎌倉 : 湘南台教室‼

  今日(正確には昨日)は、私にとって大変うれしい日でした。。。 湘南台教室は、忘年会と写真撮影会を兼て、きもの de  鎌倉散策! 朝早い鎌倉集合に遅れることなく、きものをまとってきました。。。 ひとりで着付 …

アレコレ最新版(vol.161):笹島寿美

  笹島寿美先生の 「心地よくも切れのいい きもの学」より   笹島先生が銀座で着付け教室を始められて、10周年記念パーティを開催、ピアノを演奏された方は、藤色の訪問着をまとわれていたそうです! &n …

好物帯は、椿。。。

  久々のコーディネートです。 秋の縞きものは木賊色、師走は灰色の縞紬になり、そのきものに椿の帯を添えてみました。。。       塩瀬に椿が個性的に描かれ、長いこと愛でております …

帯締めの先。。。

  最近のブログの長いこと・・・。 今日は、スッキリ短めにいたします (笑)   知人が「帯締め」を結んだ後、両端を挟まないとゆるんできてしまうと、気の毒なくらい 心配をしていました。         …

きものの命、大切にしい!

  おかしな朝、過去を覗かない私が、珍しく1年前の私を知りたくて、過去記事を訪れました。 今の私はきものを切り口に、日本文化の素晴らしさや古人の知恵を、知りたいのです。。。 それ以前から、きもの、布の命を大切に …

早く、着たい着たい病になって!

  365日きものは、現代生活では、むずかしい! 四季があり、同じ素材は通年、まとえない! きものが違ったり、空白時間を経ての着付けだったりすると 気負いが先走り、ピタッと決まらず、慌てる・・・。 そんな会話を …

師走、おうちも心も軽く!

  1年のしめくくりの師走が、お出まし。。。 あっという間に過ぎる1ヶ月、終わりから始まりへ、バトンタッチ! 必要に迫られて、せっせと断捨離中、お家が軽くなった気します。。。       & …

着物にまつわる「8」の、神秘

  「きものと8」の話が出て、似たようなことを書いた記憶があり、見つけました!   ゆかたすら満足には縫えず、お針子になれない私! 時間のあるときには、縫わずに、古い着物や羽織を解いてみては感心させれ …

« 1 66 67 68 72 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.