和文化
今では「遠く懐かしい思い出」。。。
2025年6月30日 和文化
明日から「文月」に入ります。夏本番、この時期にまとうきものは「薄物」。。。 絽、紗、麻などの透け感のある素材で作られた、魅力的なきものです。 周りの方々には涼感を与えますが、まとう際には下着などへも、ご配慮くださいませ。 …
四季を大切にしたい。。。
2025年5月29日 和文化
もうすぐ6月! 暦の上では「衣替え」です。 きものの世界では、袷から単衣のきものへと移行。。。 最近は温暖化の為、6月1日の衣替えは、少しずつ前倒しになってきておりますね。 平安時代の宮中では、まとうものだけでなく、室内 …
酒袋からの変身バッグ。。。
2025年2月1日 和文化
「酒袋」とは、 お酒を搾る際に「もろみ」をいれた袋で、その寿命を延ばすためにお酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具の ひとつだったのですね。柿渋と相乗が、独特の風 …
「嘉祥(かじょう)」
2024年6月16日 和文化
室町時代に宮中で始まったと言われている「嘉祥」は、神様にお供えしたお菓子やお餅を食して、厄を落とすという行事で、6月16日に行われたそうです。。。 見た目が美しく、お味も素晴らしい和菓子が、通年楽しめる現代であっても、毎 …
「ふにゃ~ら gallery会」東洋大学・吉田善一教授のお話
2021年6月27日 和文化
やまと絵師の吉本徹也吉本先生が「ふにゃ~gallery会」へ、再度ご招待してくださいました。吉本先生が全身全霊で描かれた可愛い童たちの絵に、うっとり! 今回は東洋大学教授の吉田善一さんのお話でした。理工学科生体工学科で研 …
ZOOM(狂言師・善竹十郎先生&やまと絵師・吉本徹也先生)
2021年6月12日 和文化
ズームミーティングに参加させて頂きました。 衣香の日本文化勉強会の講師の、やまと絵師の吉本徹也先生が、お招きくださった。そして、4年前に品川区のきゅりあんで、狂言の講演会をしてくださった重要無形文化財保持者(総合認定)の …